1. トップ
  2. 神社
  3. 五香金毘羅神社

千葉県松戸市の神社(五香金毘羅神社)
常盤平6丁目30番地

五香金毘羅神社

(C)石造物ピクトラボ

《確認されている石造物は、合計8基》
、「石鳥居(残欠)」2基(1対)、「手水鉢」2鉢、「石燈籠」2基(1対)、「旗立て」2基(1対)の石造物があります。


※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
「旗立て」2基(1対)は未掲載です。

五香金毘羅神社の石造物

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石鳥居(残欠)
造   立
1908(明治41)年11月10日
寸   法
(高さ)60cm(幅)62cm(奥行)28cm
銘   文
【右側面】
松戸町
 卋話人  青 木源 内
 〃    宇田川助三郎
 〃    宮 崎初太郎
 〃    伊 原栄 吉
      髙 梨常次郎
      宇田川丑 助
      小 川源太郎
      小 島瀬 平
      宇田川平右ヱ門
      青 木運 八
      鈴 木る か
      林  幸之助
      山 﨑兼 吉
      田 中幹 子
      奥  浦
      染 谷亀 吉
竹ヶ花
 卋ハ人  石 堂栄 吉
金町
 卋ハ人  唐松平兵ヱ
 〃    足 立稲 藏
【左側面】
東京
卋ハ人岸藤三郎
   岡田豊次郎
   ■藤■次郎
   三井惣次郎
〃  髙鉄五郎
〃  伊東松太郎
西野田
卋ハ人村田治郎兵ヱ
〃  村田仁右ヱ門
〃  矢作五郎右ヱ門
舩堀
卋ハ人宇田川清吉
二ノ江
卋ハ人上野時右ヱ門
南新川
卋ハ人鹿島大次郎
〃  関口種太郎
〃  鹿島田友太郎
西村雷
卋ハ人藤太右ヱ門
   荒井藤次郎
長島 長島六之助
   西野銀藏
   稲本甚之助
【背面】
納屋町西東講中
 寄附者
  山﨑𠮷五郎
世 鈴木岩藏
  小野尾枱吉
  松本㷱藏
  岩田岩松
  滝口綱吉
話 滝口慶次郎
  小野尾攵藏
  度會銀藏
人 金子萬藏
  小川倉𠮷
  石井常𠮷
  滝口梅五郎
 椿中宿
  鈴木滝二郎

説   明
石鳥居右柱の台石のみ残っております。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載・誤記載があります。
(1)銘文右側面の誤記載。
「卋ハ人」→「卋話人」、「高梨常次郎」→「髙梨常次郎」、「宇田川丒助」→「宇田川丑助」、「青木運八」→「青木連八」、「山崎兼吉」→「山﨑兼吉」
(2)銘文右側面の未判読。
「小島■■」→「小島瀬平」
(3)銘文右側面の誤記載・未判読。
「鈴木■■」→「鈴木■力」
(4)銘文左側面の地名の後、未改行。
(5)銘文左側面の未判読。
「西■町」→「西野田」
(6)銘文左側面の誤記載。
「船堀」→「舩堀」
(7)銘文左側面の人名が未記載。
(8)銘文背面の誤記載。
「船堀納屋町」→「舩堀納屋町」、「山崎吉五郎」→「山﨑𠮷五郎」、「船橋中宿→椿中宿」
(9)銘文背面「外十二名」と記載され、人名は省略。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石鳥居(残欠)
造   立
1908(明治41)年11月10日
寸   法
(高さ)60cm(幅)62cm(奥行)28cm
銘   文
【背面】
石戸酉吉
白子福藏
弓削弥𠮷
大橋定次郎
谷 巳之助
小松亀吉
岡田理平
中島勝五郎
福田和士
杉浦佐吉
佐藤大助
湯浅栄次郎
土屋金次郎
矢口林藏
鶴見秋藏
藤木德太郎
神田畄吉
武井髙次郎
藤木庄藏
𠮷
石井夘之助
赤井太十郎
野口兵𠮷
田中畄𠮷
皆川つな
武田藤助
石渡伊之助
【右側面】
行徳町下新田
 卋ハ人 古宮七蔵
佐津間
  澁谷伊助
八ヶ崎
  成島磯吉
  宇田川兵右ヱ門
  成島清八
酒井根村
  鈴木■吉
松戸町
  内清兵ヱ
  四百屋善兼
 明四十一年十一月十日
    松戸町
     濱島金太郎
【左側面】
髙木村金ヶ作五香六実
世話人 石川益次郎
〃   石川沽良右ヱ門
〃   小嶋浅五郎
〃   白子松五郎
〃   笹本道太郎
〃   木内代次郎
〃   髙野松五郎
〃   名輪吉藏
〃   吉岡岩吉
〃   村定吉
〃   太田角藏
〃   皆川兼次郎
〃   真島丈藏
〃   齊藤六之助
〃   古宮市太郎
〃   杉浦幸次郎
    堀井宗𠮷
    長谷川源七
    岡田慎太郎
    星野源次郎
    植竹十次郎
    長谷川萬藏
    長谷川栄次郎
    石戸勇𠮷
    玉巻元𠮷

説   明
石鳥居左柱の台石のみ残っております。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載・誤記載があります。
(1)銘文右側面の誤記載。
「古宮七藏」→「古宮七蔵」
(2)銘文右側面の誤記載。
「外内清兵ヱ」→「内清兵ヱ」
(3)銘文右側面の未記載
(4)銘文左側面の誤記載。
「高城村金ケ作」→「髙木村金ヶ作」
(5)銘文左側面の誤記載。
「卋話人」→「世話人」
(6)銘文左側面「外十六」と記載され、人名は省略
(3)銘文背面「外二十七」と記載され、人名は省略。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
旗立て
造   立
1892(明治25)年3月
寸   法
(高さ)60cm(幅)20.5cm(奥行)27cm
銘   文
【右柱/正面】
天理教會
【左柱/正面】
明治廿五秊三月
【左柱/左側面】
印旛郡本郷村字竜腹寺
 卋   五十嵐慶一郎
     海老原丈助
 話   土井 三三九
     五十嵐孝四郎
 人    仝  新藏

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)銘文左柱/左側面の誤記載。
「龍眼寺」→「竜腹寺」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
旗立て
造   立
1892(明治25)年3月
寸   法
(高さ)60cm(幅)20.5cm(奥行)27cm
銘   文
【右柱/正面】
天理講社中
【左柱/正面】
金刀比羅大神
【右柱/右側面】
印旛郡本郷村字中根
 卋   岩井庫之助
     大野惣三郎
 話   本橋重藏
  人  仝 烝八

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未判読・誤記載があります。
(1)銘文右側面の未判読。
「■■郡」→「印旛郡」
(2)銘文右側面の誤記載。
「丞八」→「烝八」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
手水鉢
造   立
明治(※以下、不明)
像容/文字
文字
形   状
台形型
寸   法
(高さ)18cm(幅)63cm(奥行)7.5cm
銘   文
【正面】
奉納
【右側面】
明治(※剥離)
(※剥離)
【左側面】
(※剥離)都(※剥離)村
奉納主
 小(※剥離)嘉治

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未判読・誤記載があります。
(1)銘文右側面の未判読。
「明」→「明治」
(2)銘文左側面の誤記載・未判読。
「■都■村■」→「■都■村」
(3)銘文左側面の未判読。
「■」→「奉納主」
(4)銘文左側面の未判読・誤記載。
「小■■■中」→「小■嘉治」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
手水鉢
造   立
1890(明治23)年3月
像容/文字
神紋、文字
形   状
台形型
寸   法
(高さ)36.5cm(幅)95cm(奥行)40cm
銘   文
【正面】
盥 (棕櫚紋) 漱
【背面】
明治廿三秊三月
天理教會
戸講社

東京
東両国講社

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載があります。
(1)神紋が写真で掲載されているが、家紋名称の記載はない。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
1890(明治23)年2月吉日
寸   法
(高さ)117cm(幅)45cm(奥行)43cm
銘   文
【棹/正面】
御神燈
【台石/正面】

【台石/背面】
■田仁左エ門
■■與助
■■仲右エ門
■■六三右エ門
大野仲次郎
同 鉄五郎
鈴木新藏
関口作次郎
髙橋榮𠮷
関口弥兵エ
同 兼𠮷
【台石/右側面】
大塚清左ヱ門
篠田仁三郎
森 栄藏
大野安太郎
鈴木条次郎
篠田七藏
俌 定𠮷
戸神七兵ヱ
杉川二郎
𠮷田半次郎
内海文藏
【台石(左側面)】
卋話人
石井忠三
重兵ヱ
金子弥助
内海豊𠮷
𠮷種定次郎
鈴木金兵ヱ
相川輿五郎
𠮷田元𠮷
𠮷種仁助
森嘉右衛門

説   明
本殿前の右側に位置する石燈籠です。
火袋が損失しており、傘は下に置かれている。
竿(正面)の「燈」の剥離が進んでおり、判読ギリギリの状態である。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載があります。
(1)銘文台石/右側面「外九名」と記載され、人名は省略。
(2)銘文台石/左側面「外九名」と記載され、人名は省略。
(3)銘文台石/背面「外十名」と記載され、人名は省略。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
1890(明治23)年2月吉日
寸   法
(高さ)117cm(幅)45cm(奥行)43cm
銘   文
【棹/正面】
御神燈
【棹/背面】
明治廿三年二月吉日
【台石/正面】
舩甼講中
【台石/背面】
同 亀太郎
相川栄枩
齊藤彦太郎
林藏
大野常𠮷
同 万藏
瀧口平三
鳥飼七藏
湏永金蔵
鳥飼次郎
嶌澤久四郎
大野彦右ヱ門
【台石/右側面】
川口孫兵衛
森 枩五郎
松本竹次郎
大野豊吉
佐藤定七
三上金次郎
齊藤次郎

中宿
金子國松
【台石/左側面】
齋藤金右ヱ門
同 畄次郎
大野八藏
松本栄藏
篠田六之助
森庄次郎
𠮷種一兵ヱ
齊藤 輿助
七藏
嶋津七藏
𠮷種源七
同 仁藏

説   明
本殿前の左側に位置する石燈籠です。
火袋が損失しており、傘は下に置かれている。
竿(正面)の「燈」の剥離が進んでおり、判読ギリギリの状態である。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未判読・未記載があります。
(1)銘文台石/右側面の未判読。
「川■孫兵■」→「川■孫兵衛」
(2)銘文台石/右側面「外六名」と記載され、人名は省略。
(3)銘文台石/左側面の誤記載。
「齋藤金右ヱ門」→「齊藤金右ヱ門」
(4)銘文台石/左側面「外十名」と記載され、人名は省略。
(3)銘文台石/背面「外十一名」と記載され、人名は省略。
トップへ