1. トップ
  2. 神社
  3. 冨士浅間宮

千葉県松戸市の神社(冨士浅間宮)
中金杉5丁目3番5号

冨士浅間宮

(C)石造物ピクトラボ

《確認されている石造物は、合計5基》
「石鳥居」1基、「石燈籠」1基、「手水鉢」1鉢、「稲荷神塔」2基の石造物があります。


※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
「手水鉢」1鉢は未掲載です。

冨士浅間宮の石造物

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石鳥居
造   立
1980(昭和55)年7月吉日
形   状
明神鳥居
銘   文
【神額/正面】
 稲荷大明神
冨士浅間宮
 天道神霊
【左柱/背面】
昭和五十五年七月吉日     小野田博建之

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)銘文左柱/背面の誤記載。
「小野田浩」→「小野田博」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
手水鉢
像容/文字
文字
形   状
角柱型
銘   文
【正面】


説   明
※判読困難

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
1785(天明5)年9月吉日
寸   法
(高さ)129cm(幅)41cm(奥行)49cm
銘   文
【棹/正面】
奉納御寶前
【棹/左側面】
中金杦村住
      植松𫞕■■治保教
【右側面】
天明五乙巳九月吉日

説   明
※解読した2文字が名前の構成に疑問があるため、調査中です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載・未判読があります。
(1)銘文棹/左側面の未判読・誤記載。
「植松氏佐■治保教」→「植松𫞕■■治保教」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
富士講碑
造   立
1824(文政7)年8月17日
像容/文字
文字
形   状
板石状駒型
寸   法
(高さ)65cm(幅)24cm(奥行)17cm
銘   文
【正面】
(※剥離)
     (※剥離)
     (※剥離)神霊
【左側面】
文政七年申歳八月
       十七日身躰再建
      氏子中
 大谷口新田

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)銘文左側面の誤記載。
「身体」→「身躯」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
富士講碑
造   立
1980(昭和55)年7月吉日
像容/文字
文字
形   状
板石状駒型
寸   法
(高さ)68cm(幅)24.5cm(奥行)18.5cm
銘   文
【正面】
 稲荷大明神
冨士浅間宮
 天道神霊
【左側面】
文政七申歳八月
    十七日身体再建
昭和五十五年七月一日
 小野田博 再々建
備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
トップへ