1. トップ
  2. 神社
  3. 岩山稲荷神社

千葉県松戸市の神社(岩山稲荷神社)
根本393番

岩山稲荷神社

(C)石造物ピクトラボ

《確認されている石造物は、合計19基》
「石鳥居」1基、「手水鉢」1鉢、石燈籠2基(1対)、神使(狛犬)6基(3対)、「庚申供養塔」1基、「稲荷神塔」3基、「記念碑」5基の石造物があります。


※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
「稲荷神塔」1基、「記念碑」5基は未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
「稲荷神塔」1基、「記念碑」5基は未掲載です。

岩山稲荷神社の石造物

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石鳥居
造   立
1926(大正15)年2月10日
形   状
神明鳥居
銘   文
【右柱/背面】
氏子中
【左柱/背面】
大正十五年二月十日新調

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文左柱/背面の造立年月日は未記載。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑(芳名碑)
造   立
1961(昭和41)年11月吉日
像容/文字
文字
形   状
板石状自然石型
寸   法
(高さ)227.5cm(幅)137cm(奥行)8cm
銘   文
【正面】
岩山稲荷改修工事費寄附者
(※上段)
第一、金壱万円也 田中四郎右衛門  一、金参千円也 池 田 得 夫
一仝       京 屋 百貨店  仝       岡 部 榮 一
町仝       佐 藤 幸 一  仝       吉 岡 条之進
会仝       島 村   俊  仝       中 村 秀 榮
 一、金五千円也 田 中 達次郎  仝       成 川 か ね
 仝       石 井 良 作  仝       髙 橋 幸 治
 仝       森 谷 伊 助  仝       中 村   昇
 仝                仝       黛     清
 一、金参千円也 椿   寿 一 第一、金参万円也 松戸開発株式会社
 仝       宮 本 一 郎 三一、金弐万円也 株式会社阪田工務店
 仝       秋 谷 庄次郎 町一、金参万円也 大郷商事株式会社
 仝       川 井 覚之助 会一、金五千円也 茂 木 太 一
 一、金弐千円也 伊 織 正次郎  仝       遠 山 勝右ヱ門
 仝       百 田   東  仝       松和商事株式会社
 仝       柿 沼 謙 一  仝       松戸㐧一珠算学校
 仝       高 木 利 吉  一、金参千円也 恩 田 利 平
 仝       鈴 木 亥之松  仝        山 清次郎
第一、金弐万円也 川 井 光一郎  仝       津 田 俊 治
二仝       株式会社     仝       渡 辺 兼 吉
         千葉興業銀行松戸支店 仝       川 井 忠 好
町一、金壱万円也 斉 藤 八 郎  仝       齊 藤 銀 藏
会一、金五千円也 川 井   求  仝       村 井 み つ
 仝       衣 袋 清 治  仝       兼 保 滿 男
 仝       金 子 鼎 二  仝       鈴 木 敬一郎
 仝       杉 浦 重 藏  仝       塩 谷   正
                  仝       み ち 美容室
 一、金四千円也 田 中 勝 美  仝       アカトリ井額椽店
 仝       小 川   武  仝       平 木 時 容
 仝       山 崎 和 一  仝       伊 原 竹次郎
 一、金参千円也 田 中     仝        山   弘
 仝       澁 谷 正太郎  仝       金 子 松太郎
(※中段)                   一金弐拾万円也 キャバレー大宝 大岩伸邦
             特別寄附者一金壱万円也     山本政藏
                  一金五千円也     川井六藏
 一、金弐千円也   山 崎   武  一、金参千円也 山 田 正 二
 仝         ㈲片倉製作所   仝       最上谷 福 治
 仝         と ら す け  仝       荻 野 正 雄
 仝         渡 辺   茂 第一、金壱萬円也 森 谷 耕 平
第一、金壱万五千円也 東葛信用組合  六仝       出雲産業株式会社
四仝         関 口   昇 町一、金八千円也 森 谷 孫 吉
 一、金七千円也   山 室 軍次郎 会一、金七千円也 花 沢   清
町仝         土 田 利 吉  仝       山 口 岩 雄
会仝         渡 辺   光  一、金五千円也 林   重五郎
 仝         秋 谷 浪 藏  仝       森 谷 全 男
 一、金五千円也   田久保 英次郎  仝       𠮷 岡 一 郎
 仝         高 橋   寶  仝       小布施 欽 也
 仝         安 沢 正 八  仝       髙 津 時次郎
 一、金参千円也   岩 間 福 松  仝       太田原 秋 藏
 仝         相 沢 重 雄  一、金参千円也 𠮷 川 正 男
                            角えび商事
 仝          谷 酉 松 第一、金弐万円也 鈴 木 正 雄
第一、金壱万円也   島 根 春 藏 七一、金五千円也 川 井 輝 吉
五仝         輝建設株式会社 町仝       晦 日 定 明
 一、金七千円也   百 田 久次郎  仝       岩 山   睦
町仝         髙 橋 鷹次郎 会一、金参千円也 石 橋 輿 市
 仝         鈴 木 重 吉  仝       小 柴 かつ江
 仝         井 沢 信 次  一、金弐千円也 𠮷 沢 勝 治
 一、金五千円也   豊 田 耕一郎  仝      繁 田 和 輝
 仝         川 井 良 三  仝      小 泉 幸 夫
 仝         宇田川 國 松  仝      大 橋 義 雄
 仝         松 橋 庫 光  仝      近 藤 改 一
 仝         鈴 木 繁 雄 第仝      廣 田 喜 一
 仝         鈴 木 良 治 八仝      秋 元 一 良
 仝         篠 田 勝 義 町仝      久 我 享 三
 仝         森   廣 吉 会仝      髙 津 三 郎
 一、金参千円也   小 倉 藤 吉  仝      河 西 安 豊
(※下段) 一、金弐万円也 小島佐五右ヱ門
一、金五千円也 前 川 安 雄
一、金参千円也 鈴 木 百 藏
 仝      吉 野 み ね
 仝      谷 口 定 衛
 仝      待 山   良
 仝      小 沢 義 定
 仝      遠 藤 光 雄
 仝      田 中   勇
 仝      沢 田 次 郎
一、金弐千円也 野 呂 墨之助
 仝      鈴 木 一 男
 仝      渡 辺 信 一
 仝      原   善 七
 仝      森 田 政 雄
 仝      待 山 良 助
 仝      川 井 日出男
 仝      秋 本 秀 雄
 仝      平 松 惣 一
 仝      小 路 六 郎
 仝      夏 野 武 史
 仝      秋 谷 か ね
 仝      鬼 沢 こ う
 仝      直 江 光 二
   昭和四十一年十一月吉日建立
   改修工事委員
    根本町会役員一同


説   明
※「岩山稲荷改修工事費寄附者」芳名碑です。
※「鈴木亥之松」の「松」は、「助」から訂正された痕跡がありますが、「鈴木亥之松」の名前は他の石造物にも見られるため、間違いを正しく訂正したもの思われます。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
稲荷神塔
像容/文字
文字
銘   文
【正面】
(※上部欠損)稲荷社(※下部損壊)

説   明
※上部欠損、下部大半が損壊しており、形状は不明です。正面銘文3文字目の一部が確認でき、「社」であることが辛うじて判読できる状態にあります。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
手水鉢
像容/文字
文字
形   状
台形型
寸   法
(高さ)31cm(幅)66cm(奥行)32cm
銘   文
【正面】
奉獻

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の誤記載があります。
(1) 銘文正面の誤記載。
「奉献」→「奉獻」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
形   状
春日燈籠
寸   法
(高さ)188cm(幅)48cm(奥行)48cm
【台座】(高さ)19cm(幅)68.5cm(奥行)71cm
銘   文
(※銘文なし)

説   明
※岩山の中腹辺り、右側に位置する石燈籠です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の誤記載があります。
(1)種類の誤記載。
「石籠」→「石燈籠」
※『松戸市石造物遺産』
以下訂正があります。
(1)「博物館調査の「石籠」としているものの再建塔として扱った」と記載されておりますが、「石籠」ではありませんので、「石燈籠」の再建です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
形   状
春日燈籠
寸   法
(高さ)188cm(幅)48cm(奥行)48cm
【台座】(高さ)19cm(幅)68.5cm(奥行)71cm
銘   文
(※銘文なし)

説   明
※岩山の中腹辺り、左側に位置する石燈籠です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の誤記載があります。
(1)種類の誤記載。
「石籠」→「石燈籠」
※『松戸市石造物遺産』
以下訂正があります。
(1)「博物館調査の「石籠」としているものの再建塔として扱った」と記載されておりますが、「石籠」ではありませんので、「石燈籠」の再建です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
造   立
1965(昭和40)年2月吉日
像容/文字
文字
寸   法
(高さ)59cm(幅)85cm(奥行)5cm
銘   文
【正面】
奉納
岩山稲荷神社改修工事
 一、石段修復並ビニ
   黒𥐚石積    一式
 一、土止ノ間知石積 一式
 一、金網囲イ塀   一式
 一、裏参道新説工事 一式
     右寄進者
      川井光一郎
  昭和四十年二月吉日
    工事委員 茂木 太一
         津田 健治
         伊原竹太郎
         川井 忠好
         川井 六藏

説   明
※「岩山稲荷神社改修工事」記念碑です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使
造   立
1934(昭和9)年2月初午
像容/文字
形   状
立体丸彫型
銘   文
【台座/正面】

【台座/背面】
昭和九甲戌
二月初午

説   明
※二の鳥居前、右側に位置する神使(狐)です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文台座/背面の造立年月日は未記載。
※『松戸市内石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)像容の誤記載。
「狛犬」→「狐」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使
造   立
1934(昭和9)年2月初午
像容/文字
形   状
立体丸彫型
銘   文
【台座/正面】

【台座/背面】
花月
山本 二月初午

説   明
※二の鳥居前、左側に位置する神使(狐)です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文台座/背面の造立年月日は未記載。
※『松戸市内石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)像容の誤記載。
「狛犬」→「狐」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
造   立
1980(昭和55)年1月吉日
像容/文字
文字
寸   法
(高さ)67cm(幅)31.5cm(奥行)17.5cm
【台座】(高さ)14cm(幅)60cm(奥行)28.5cm
銘   文
【正面】
奉納
一、鳥居
一、境内整備
一、樹木
昭和五十五年一月吉日
  角海老正二KK

説   明
※境内整備の紀念碑です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
庚申供養塔
造   立
1721(享保6)年10月27日
像容/文字
文字、三猿
形   状
三角頭角柱型
寸   法
(高さ)93.5cm(幅)37cm(奥行)24cm
銘   文
【正面】
  享保六辛丑天 根本村
庚申供養塔
  十月廿七日 講中十六人
【右側面】
南 江戸海道
【左側面】
北 水戸海道

説   明
※銘文右側面「江戸海道」の「戸」に一部損壊、銘文左側面「水戸海道」の「水」の右部に一部損壊があります。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
稲荷神塔
造   立
1792(寛政4)年2月吉日
像容/文字
神紋、文字
形   状
切妻平入千鳥破風型石祠
寸   法
(高さ)60cm(幅)32cm(奥行)21cm
【台座】(高さ)20cm(幅)41.5cm(奥行)30.5cm
銘   文
【正面】
稲荷大明神
【右側面】
寛政四壬子二月吉日
【左側面】
施主 五右ヱ門

説   明
※正面に刻まれている神紋は、丸に左三つ巴紋です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文右側面の造立年月日の未記載。
※『松戸市内石造物遺産』
以下の未記載があります。
(1)銘文正面の神紋は未記載。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使
造   立
1965(昭和40)年2月初午
像容/文字
形   状
立体丸彫型
寸   法
(高さ)60cm(幅)32cm(奥行)21cm
【台座】(高さ)20cm(幅)41.5cm(奥行)30.5cm
銘   文
【台座/正面】

【台座/背面】
昭和四十年
二月初午 二月初午

説   明
※石段を上った所、右側に位置する神使(狐)です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文台座背面の未記載。
※『松戸市内石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)像容の誤記載。
「狛犬」→「狐」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使
造   立
1965(昭和40)年2月初午
像容/文字
形   状
立体丸彫型
寸   法
(高さ)60cm(幅)32cm(奥行)21cm
【台座】(高さ)20cm(幅)41.5cm(奥行)30.5cm
銘   文
【台座/正面】

【台座/背面】
角海老
鈴木正雄

説   明
※石段を上った所、左側に位置する神使(狐)です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文台座背面の未記載。
※『松戸市内石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1) 像容の誤記載。
「狛犬」→「狐」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使
像容/文字
形   状
立体丸彫型
寸   法
(高さ)53cm(幅)43cm(奥行)22cm
【台座】(高さ)54cm
銘   文
【台/正面】


説   明
※社殿前、右側に位置する神使(狐)です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使
像容/文字
形   状
立体丸彫型
寸   法
(高さ)53cm(幅)43cm(奥行)22cm
【台座】(高さ)54cm
銘   文
【台座/正面】


説   明
※社殿前、左側に位置する神使(狐)です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
稲荷神塔
造   立
1924(大正13)年10月15日
形   状
板石状駒型
寸   法
(高さ)30cm(幅)20cm(奥行)10cm
銘   文
【正面】
稲荷大神
【右側面】
大正十三年十一月十五日

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の誤記載・未記載があります。
(1)銘文正面の誤記載。
「稲荷大■神」→「稲荷大神」
(2)銘文右側面の造立年月日の未記載。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
造   立
1996(平成8)年7月21日
像容/文字
文字
形   状
板石状四角型
寸   法
(高さ)77.5cm(幅)64cm(奥行)15.5cm
銘   文
【正面】
境内基礎整備記念碑
   特別寄附者
 川井光一郎
 杉浦 裕
 角海老商事株式会社
 根本氏子奉賛会
  平成八年七月二十一日

説   明
※「境内基礎整備記念碑」です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
像容/文字
文字
形   状
板石状自然石型
寸   法
(高さ)119cm(幅)52.5cm(奥行)11.5cm
【台座】(高さ)19cm(幅)74cm(奥行)29.5cm
銘   文
【正面】
         起人 田中時次郎
           〃 椿 重三郎
           〃 石崎直三郎
岩改 明村根本區長  〃 伊原覺 藏
      川井淳平 〃 板倉光之助
           〃 細山鴨之助
           〃 仝 五郎
 仝 神社總代  〃 大川 又吉
荷    高城松五郎 〃 小澤 清造
           〃 河上辰五郎
           〃 川井卯之助
           〃 金子清三郎
神紀 仝 斎藤徳次郎 〃 永田八 造
           〃 中村興 浩
           〃 村田啓 藏
           〃 小泉利 助
社念 仝 森谷助次郎 〃 内島 吉
           〃 谷春 吉
           〃 鈴木浅次郎
           〃 鈴木平 吉
説   明
※「岩山稲荷神社改築記念碑」です。
備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。
トップへ