1. トップ
  2. 神社
  3. 小根本神明神社

千葉県松戸市の神社(小根本神明神社)
小根本6番地

小根本神明神社

(C)石造物ピクトラボ

《確認されている石造物は、合計20基》
「石鳥居」1基、「手水鉢」1基、「石燈籠」2基(1対)、「神使」2基(1対)、「石燈籠(残欠)」2基、「稲荷神塔」1基、「道祖神塔」1基、「庚申供養塔」3基、「記念碑」2基、「神使(台座)」2基(1対)、「不明塔」2基、「石段」1基の石造物があります。


※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
「石燈籠」2基(1対)、「神使」2基(1対)、「石燈籠(残欠)」1基、「記念碑」2基、「不明塔」2基、「石段」1基は未掲載です。「神使(台座)」2基(1対)にあった当時の神使(狛犬)が掲載されてます。

※『松戸市石造物遺産』
「石燈籠」2基(1対)、「石燈籠(残欠)」1基、「記念碑」1基、「石段」1基は未掲載です。「神使」2基(1対)は、新旧記載されてます。

小根本神明神社の石造物

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石鳥居
造   立
1921(大正10)年8月23日
形   状
神明鳥居
銘   文
【左柱台石/背面】
拾■
八月二十三日 建立

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文左柱台石/背面の未記載。
※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1) 銘文左柱台石/背面の誤記載。
「左柱裏面」→「左柱台石背面」
「大正」→「大

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石段
造   立
2011(平成23)年12月吉日
銘   文
【下段右柱/正面】
奉納 石段擁壁工事一式
スズショウ ハウジング
代表取締役鈴木 猛
平成二十三年十二月吉日

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
手水鉢
造   立
1851(嘉永4)年9月吉日
像容/文字
文字
形   状
台形型
寸   法
(高さ)42cm(幅)103cm(奥行)44cm
銘   文
【正面】
奉納
【右側面】
世話人 𠮷兵衛
    甚八
【左側面】
嘉永四歳九月吉日
 小根本村
   氏子中

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の誤記載があります。
(1) 銘文左側面の誤記載。
「吉」→「𠮷」
※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1) 銘文左側面の誤記載。
「吉」→「𠮷」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
稲荷神塔
造   立
1795(寛政7)年5月10日
像容/文字
文字
形   状
切妻造型石祠
寸   法
(高さ)62cm
銘   文
【正面】
稲荷大明神
【右側面】
寛政七乙夘年五月十日
【左側面】
願主法隆房

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・未判読があります。
(1)造立年月日の年と日が未記載。
(2)銘文正面の未判読。
「稲荷大■■」→「稲荷大明神」
(3)銘文右側面の未記載。
(4)銘文左側面の未判読。 「法隆■」→「法隆房」
※『松戸市石造物遺産』
以下の未判読があります。
(1) 銘文正面の未判読。
「稲荷大■■」→「稲荷大明神」
(2) 銘文右側面の未判読。
「■■十日」→「五月十日」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠(残欠)
造   立
1754(宝暦4)年11月吉日
銘   文
【正面】
    小根本村 奉納御寳前
【右側面】
宝暦四甲戌年
【左側面】
十一月吉日

説   明
※笠や火袋は消失されております。笠と基壇が残されている石灯籠(残欠)があり、当石燈籠の残欠であるかは不明です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
道祖神塔
造   立
1708(宝永5)年10月吉日
像容/文字
文字
形   状
切妻造型石祠
寸   法
(高さ)74cm
銘   文
【正面】
宝永五戊子天同行十人
■■■
十月𠮷日小根本村

説   明
※正面銘文が判読不明ですが、道祖神と伝わっております。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文正面の「同行十人」「小根本村」以外は未記載。
※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1) 銘文正面の誤記載。
「吉」→「𠮷」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
庚申供養塔
造   立
1796(寛政8)年11月吉日
像容/文字
日月、文字、三猿
形   状
舟底状駒型
寸   法
(高さ)98cm(幅)37cm(奥行)23cm
【台座】
(高さ)13cm
銘   文
【正面】
     寛政八丙辰年
(ウーン)青面金剛
     十一月吉日
【右側面】
小根本村
   講中

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文正面の梵字「(ウーン)」以外は未記載。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
庚申供養塔
造   立
1786(元明6)年11月吉日
像容/文字
日月、青面金剛、邪鬼、三猿
形   状
板石状駒型
寸   法
(高さ)85cm(幅)55cm(奥行)20cm
【台座】
(高さ)13cm
銘   文
【右側面】
宮田徳蔵  森谷吉左衛門
飯沼甚助  平川長蔵
平川彌兵衛 小倉孫四良
      森谷吉兵衛
【左側面】
天明六丙午十一月吉日

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文右側面「(人名七)」と人名省略。
(2)銘文左側面の未記載。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
庚申供養塔
造   立
1739(元文4)年11月吉日
像容/文字
日月、青面金剛、邪鬼、二鶏、三猿
形   状
板石状駒型
寸   法
(高さ)90.5cm(幅)37cm(奥行)22cm
【台座】
(高さ)18cm
銘   文
【正面】
奉造立庚申爲二世安楽也
(バン)
元文四己未天十一月吉日小根本村
【台座/正面】
宮田尚壱
平川徳兵衛
小倉丞右ヱ門
小倉長七
平川半六
森谷平右ヱ門
森谷吉右ヱ門
森谷杢右ヱ門
森谷市兵衛
石井佐■(※欠損)

説   明
※人名10人目「石井佐■」は欠損により判読できません。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・未判読があります。
(1) 銘文正面の未判読。
「庚申■」→「庚申爲」
(2) 銘文正面の未記載。
(3)銘文台座/正面「(人名十)」と人名省略。
※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載があります。
(1)銘文台座/正面「(人名十)」と人名省略。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
2011(平成23)年12月吉日
形   状
宮立形石燈籠
銘   文
【棹/正面】

【棹/背面】
平成二十三年十二月吉日建之

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
2011(平成23)年12月吉日
形   状
宮立形石燈籠
銘   文
【棹/正面】

【棹/背面】
寄進 燈篭一対
   平川好政
   小倉昭治

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
像容/文字
1928(昭和3)年11月
形   状
板碑型自然石
銘   文
【正面】
奉納
小根本區字山中四番地ノ二   山林四拾坪
    代金壹壱百四拾円也
小根本區字山中五番地ノ一   田 拾七坪
    代金壹百七拾円也
 右土地ニ筆ハ 森谷多𠮷 両名ヨリ前金額ヲ以テ買受
       森谷友治
神明神社ニ寄附候處確實ナリ其人員ハ碑ノ裏面ニ載連
名ス委細ハ利書封入連有リ
    相互契約事項
土地ハ建築物一切成サレル契約ヲ以テ寄附候也
昭和五年二月
【背面】
昭和三十一月建之
(※下部)
寄附者氏名
イロハ順
小倉源之進
小倉次郎
小倉與四郎
横山仁助
中村鉄五郎
井しん
宮田巳之助
平川貞𠮷
平川太郎
平川房𠮷
平川彦七
森谷友治
森谷惣𠮷
総代
小倉廣𠮷
中村勘右エ門
井民藏
平川𠮷
平川安太郎
森谷多𠮷

説   明
※「奉納」碑です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です。
※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載・誤記載があります。
(1) 銘文正面の誤記載。
「記」→「
「権」→「
(2) 銘文背面の誤記載。
「年」→「
(3) 銘文背面の未記載。
(4)銘文背面「イロハ順(十三人)」と人名省略。
(5)銘文背面「総代(人名六人)」と人名省略。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
造   立
1939(昭和14)年12月吉日
像容/文字
1939(昭和14)年12月吉日
形   状
平頭角柱型
銘   文
【正面】
奉 敷石十八間半
        昭和十四年十二月𠮷日
納 中村秋次郎

説   明
※敷石奉納碑です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使(残欠)
造   立
1909(明治42)年9月吉日
像容/文字
文字
形   状
四角柱型
銘   文
【右側面】
松戸町 石工濱島金太郎
【背面】
氏子中

説   明
※本殿前の右側に位置していた神使(狛犬)の台座です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の記載があります。
(1)狛犬の寸法。高さ62cm、台座の高さ90cm
※『松戸市石造物遺産』
以下の記載があります。
(1)狛犬の寸法。高さ62cm

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使(残欠)
造   立
1909(明治42)年9月吉日
像容/文字
文字
形   状
四角柱型
銘   文
【背面】
明治四十二年九月𠮷日

説   明
※本殿前の左側に位置していた神使(狛犬)の台座です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の記載があります。
(1)狛犬の寸法。高さ62cm、台座の高さ90cm
※『松戸市石造物遺産』
以下の記載があります。
(1)狛犬の寸法。高さ62cm

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使
造   立
2011(平成23)年12月吉日
像容/文字
狛犬
形   状
立体丸彫型
銘   文
【上台座/正面】

【上台座/背面】
平成二十三年十二月吉日建之

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使
造   立
2011(平成23)年12月吉日
像容/文字
狛犬
形   状
立体丸彫型
銘   文
【上台座/正面】

【上台座/背面】
寄進 狛犬一対
 平川好政
 小倉昭治

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠(残欠)
銘   文
(※銘文なし)

説   明
※笠と基壇のみが残っております。1754(宝暦4)年11月吉日の石灯籠(残欠)の部分であるかは不明です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
不明塔
造   立
1844(天保15)年正月吉日
像容/文字
文字
形   状
切妻造型石祠
寸   法
(高さ)60cm(幅)25cm(奥行)25cm
銘   文
【正面】
(※全面削落)
【右側面】
天保十五辰正月吉日
【左側面】
■■■■(※削落)

説   明
※左側面は削落により判読が困難です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です。
※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載・誤記載があります。
(1)銘文正面は未記載。
(2)銘文右側面の誤記載。
「吉」→「𠮷」
(3)銘文左側面「□□講□」は、三文字目の言編は確認できますが、削落の為「講」とは判読できず。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
不明塔
造   立
1940(昭和15)年2月19日
像容/文字
文字
形   状
切妻造型石祠
寸   法
(高さ)55cm(幅)30cm(奥行)25cm
銘   文
【正面】
■■■(※削落)社
【右側面】
和十五年
二月十九日再建

説   明
※正面は削落により判読が困難です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です。
※『松戸市石造物遺産』
以下の未判読・誤記載があります。
(1) 銘文正面の未判読。
「■■■社」
(2) 銘文右側面の誤記載。
「昭和」→「和」
トップへ