MENU
トップ
基本資料
お問い合わせ
トップ
神社
小山辯財天宮
千葉県松戸市の神社(小山辯財天宮)
小山1650番地の15
(C)石造物ピクトラボ
《確認されている石造物は、合計4基》
「社号標」1基、「手水鉢」1鉢、「記念碑」2基の石造物があります。
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
「社号標」1基、「記念碑」2基は未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
「社号標」1基、「記念碑」2基は未掲載です。
小山辯財天宮の石造物
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
社号標
造 立
1986(昭和61)年11月吉日
像容/文字
文字
形 状
自然石型
銘 文
【正面】
弁財天宮
【背面】
昭和六十一年十一月吉日
赤石寄贈 有限会社斉藤園
揮 毫 髙 橋 伸 好
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
手水鉢
造 立
1804(文化元)年6月吉日
像容/文字
文字
形 状
台形型
寸 法
(高さ)46.0cm(幅)88.5cm(奥行)43.5cm
銘 文
【正面】
奉納
【右側面】
當村 伊原弥右衛門
同 藤兵衛
【左側面】
文化元甲子六月吉日
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文左側面は未記載。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
記念碑
造 立
1986(昭和61)年11月吉日
像容/文字
文字
形 状
板石状自然石型
銘 文
【正面】
弁財天宮大改修記念碑
弁天様と呼ばれ崇敬されている 当弁財天宮には
境内の北西部を広く占める池がありましたが いつ
しか 自然水の湧出が止まり 次第に 汚濁が進み
その上 社殿及び拝殿等の老朽も著しくなりました
浅間神社氏子総代は この事につき協議を重ね
ました結果 改修を実施することに致しました
総代全員が こぞって改修委員となり 広く賛助を
得て 社殿をはじめ神域全般に亘り 旧来の面目を
一新することが出来ました
ここに改めて 祭神に 尊崇の誠を捧げ 郷土の
繁栄と守護を祈念し この碑を建立しました
昭和六十一年十一月吉日 弁財天宮改修委員会
【背面】
弁戝天宮改修委員会 委員長 髙 橋 伸 好
委 員 渡 辺 七五郎
同 望 月 信 次
同 小 畑 孝 一
同 中 台 茂 雄
同 中 台 元 吉
同 染 井 元治郎
同 伊 原 悦一郎
同 松 浦 和 雄
同 坂 野 明 光
同 伊 原 健 蔵
神 官 小 林 勝 二
改修工事施行 建 築 大房 檜山福次
造 園 有限会社斉藤園
鉄 工 松江 鉄 工 所
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
記念碑
造 立
1963(昭和38)年11月11日
像容/文字
文字
形 状
板石状自然石型
銘 文
【正面】
辯財天宮
神池改修記念碑
昭和三十八年十一月十一日 渡邊七五郎
鈴木和一
杉浦市太郎
加藤善一
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。
トップへ