1. トップ
  2. 神社
  3. 栗山日枝神社

千葉県松戸市の神社(栗山日枝神社)
栗山297番地

栗山日枝神社

(C)石造物ピクトラボ

《確認されている石造物は、合計11基》
「石鳥居」1基、「手水鉢」1鉢、「神使(狛犬)」2基(1対)、「天水桶」1基、「水神塔」1基、「稲荷神塔」1基、「石燈籠」1基、「記念碑」1基、「戦没者供養塔」2基の石造物があります。


※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
「天水桶」1基、「記念碑」1基、「戦没者供養塔」2基は未掲載です。
銘文の未記載・誤記載があります。
※『松戸市石造物遺産』
「天水桶」1基、「記念碑」1基、「戦没者供養塔」2基は未掲載です。
銘文の未記載・誤記載・未判読があります。

栗山日枝神社の石造物

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石鳥居
造   立
1931(昭和6)年10月吉日
形   状
神明鳥居
寸   法
(高さ)353cm
銘   文
【右柱台石/正面】


【左柱台石/正面】


【右柱台石/背面】
昭和六年十月𠮷日

【左柱台石/背面】
深山弥一郎
仝  やす

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・誤記載があります。
(1) 銘文右柱台石/背面は、未記載です。
(2) 銘文左柱台石/正面は、誤記載があります。
「献」→「獻」
(3)銘文左柱台石/背面は、未記載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1) 銘文右柱台石/背面は、誤記載があります。
「吉日」→「𠮷日」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
形   状
春日燈籠
寸   法
(高さ)115cm
銘   文
【棹/正面】
寄贈

【棹/右側面】
野口石材店

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文棹/右側面は、未記載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
戦没供養塔
造   立
1968(昭和43)年3月10日
像容/文字
文字
形   状
板石状自然石型
銘   文
【正面】
忠魂碑
 竹田恒德
(※下部)
戦没者芳名
陸軍伍長 岩佐正一
陸軍曹長 湯浅 孝
陸軍兵長 鈴木 力
陸軍伍長 鈴木長吉
陸軍兵長 千島貞造
陸軍伍長 岩佐房吉
陸軍伍長 染谷金司
陸軍伍長 鈴木俊一
陸軍曹長 染谷喜久松
陸軍伍長 八木喜市

【背面】
昭和四十三年三月十日魂留

説   明
※「忠魂碑」です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
 未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
 未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
戦没供養塔
像容/文字
文字
形   状
板石状四角型
銘   文
【正面】
往く水の流れと共に時は惜しみな
く去り行くが如く過ぎし日に祖國
を愛するために飲むに水なく草
の褥に露営の夢をびながら只管
に平和の日の語れるを待ちわびし
亡き戦友の志しをいで大東亜戦
后帰還せる友と語らい戦場に
残りし友の志しを心に刻みつけて
ばれたのが友志会てある
今年はあたかも二十年亦日本が
近代國家とし飛躍して明治より百
年戦后の日本は全てにすべてにおいてめざ
ましい發展を遂げたが反面郷土愛
隣人愛と云ふ精神的な面の欠けつ
つあるを思い亡き友の志しを忍び
て友志会が栗山の人々と計りこの
碑を建て永世に亡き友の心を生か
さんと思ふ
木村 誠

【背面】
建設委員長 岩佐權太郎
 副委員長 染谷恒吉
 副委員長 湯浅 重
  委 員 岩佐亀吉
  同   岩佐亥三郎
  同   町山信一
  同   湯浅恒和
  同   岩佐春雄
  同   金安 清
  顧 間 木村慈雄
  相談役 岩佐元吉


説   明
※銘文背面の「顧問」が「顧間」と間違って刻まれてます。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
 未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
 未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
形   状
板石状自然石型
銘   文
【正面】
寄附者御芳名
一般寄附者名
一 金六萬円也 染谷 恒吉
一 金五萬円也 深山 那武
一 金四萬円也 岩佐 知昭
一 金四萬円也 岩佐 敏雄
一 金四萬円也 染谷  清
一 金参萬円也 岩佐 昭二
一 金参萬円也 岩佐慶次郎
一 金参萬円也 鈴木 とり
一 金貮萬円也 水野建次郎
一 金貮萬円也 秋元 豊方
一 金壱萬円也 斉藤 繁雄
一 金壱萬円也 岩佐元次郎
一 金壱萬円也 深山喜次郎
一 金壱萬円也 岩佐 栄一
一 金壱萬円也 岩佐 米蔵
一 金壱萬円也 鈴木栄次郎
一 金壱萬円也 鳥海 浅吉
一 金壱萬円也 鈴木 しま
 特別寄附者
       市議会議員
一 金壱萬円也 瀨谷 正水
一 金壱萬円也 中川 國松
 友志会名
一 金六萬円也 岩佐權太郎
一 金五萬円也 湯浅  重
一 金五萬円也 湯浅 武雄
一 金五萬円也 岩佐  清
一 金五萬円也 千島 敬司
一 金五萬円也 岩佐 元吉
一 金五萬円也 鈴木 文雄
一 金四萬円也 湯浅 恒知
一 金四萬円也 岩佐亥三郎
一 金四萬円也 町山 信一
一 金参萬円也 染谷治良吉
一 金参萬円也 町山 静治
一 金貮萬円也 染谷 酉蔵
一 金貮萬円也 木村 慈雄
一 金貮萬円也 金安伊三郎
一 金壱萬円也 水野  清

【背面】
 友志会
名誉会員
 岩佐和昭
 金安春二
故岩佐岩吉
故染谷惣太郎
元会員
故鈴木留吉
施工者
請員 野口鉄雄
   岡 忠男
   濱口敏男
 ■彫 稲川兼吉
    北山 童

説   明
※「寄附者芳名」碑です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
 未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
 未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使
造   立
1933(昭和8)年5月吉日
像容/文字
狛犬
形   状
立体丸彫型
寸   法
(高さ)56cm
【台座】(高さ)50cm
銘   文
【台座/正面】


【台座/背面】
昭和八年
正月𠮷日         石工 小島市太郎

説   明
※石段の上、右側に位置する神使(狛犬)です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文台座/背面は、未記載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1) 銘文台座/背面は、誤記載があります。
「吉日」→「𠮷日」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使
造   立
1933(昭和8)年5月吉日
像容/文字
狛犬
形   状
立体丸彫型
寸   法
(高さ)56cm
【台座】(高さ)50cm
銘   文
【台座/正面】


【台座/左側面】
松戸町小山
 石工 小島市太郎

【台座/背面】
千葉縣市川甼大字市川
    稲毛義久

説   明
※石段の上、左側に位置する神使(狛犬)です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文台座/背面は、未記載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
手水鉢
造   立
1873(明治6)年9月大吉祥日
像容/文字
文字
形   状
台形型
寸   法
(高さ)37cm(幅)63cm(奥行)38.5cm
銘   文
【正面】
奉獻

【右側面】
氏子中

【左側面】
明治六癸酉歳
龍集九月大吉祥日

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・誤記載があります。
(1) 銘文正面は、誤記載があります。
「献」→「獻」
(2) 銘文右側面は、未記載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未判読があります。
(1) 銘文左側面は、未判読があります。
「大吉□日」→「大吉祥日」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
天水桶
銘   文
(※銘文なし)

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
 未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
 未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
水神塔
造   立
不明
像容/文字
文字
形   状
切妻軒唐破風型石祠
寸   法
(高さ)77cm
銘   文
【正面】
水神宮

【右側面】
(※剥離)

【左側面】
(※剥落)

説   明
※右側面と左側面は剥離が進行している。
また、屋根の部分は消失しております。

トップへ