1. トップ
  2. 路傍・民家
  3. 松戸新田開村三百年記念碑

千葉県松戸市の路傍・民家(松戸新田開村三百年記念碑)
松戸新田166番地芦田家

松戸新田開村三百年記念碑

(C)石造物ピクトラボ

《確認されている石造物は、合計1基》
「記念碑」1基の石造物があります。


※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

松戸新田開村三百年記念碑の石造物

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
造   立
1989(平成元)年3月吉日
像容/文字
文字
形   状
板石状自然石型
銘   文
【正面】
松戸新田開村三百年記念碑
 松戸新田は、延宝四年八月二十日より二十二日にかけ、当所開発人蘆田孫左衛門信綱(当家遠祖清和天皇ゟ三十八代目・
法名常照院芳誉祐雅禅定門・元禄六年十月四日没・当家菩提所常照庵開基・当家氏神神明宮造立)の案内にて、代官南條金
左衛門則弘(法名本光院祥岩圓瑞居士・宝永三年十一月二十八日没)が検地を行ない面積百二十六町九反五畝二十歩・村
高五百五十九石八斗五升五合・外に御料私領入会草刈三十町歩・家数二十二軒程で、下総国葛飾郡松戸新田が誕生する、
後に、御料私領入会草刈場は駿河国田中藩主本多紀伊守知行所となり、人家も三十軒程の間で増減し、平穏な世が続くが、
やがて維新がくる。
 明治二年一月十三日小菅県支配所下総国葛飾郡第十四区に、同四年十一月十四日印旛県が成立、その管轄下に入る、翌五
年二月十二日印旛県管轄下総国葛飾郡第一大区六小区に、翌六年六月十五日千葉県が誕生し、千葉縣第十二大区五少区葛飾
郡松戸新田に、同九年一月一日区分け改正により、千葉縣第十二大区四小区葛飾郡松戸新田に、同十一年十一月二日東葛飾
郡の誕生により、千葉県東葛飾郡松戸新田に、同時に区長村編制法施行により、上本郷・南花嶋・松戸新田連合に、同十七
年七月町村連合編成替により、松戸新田・上本郷・小根本・岩瀬・根本・古ヶ崎・竹ヶ花・南花嶋・伝兵衛新田九ヶ村連合
に、その後同二十二年四月一日町村制実施により、九ヶ村連合は明村に、仍て千葉県東葛飾郡明村大字松戸新田となる、明
治末期の実数は三十八軒程です。
 大正が過ぎ昭和の始め、明村と松戸町の合併が縣案され、県当局の積極的勧奨にも、なかなか実現に至らなかったが、昭
和八年四月一日合併松戸町が誕生し、松戸町大字松戸新田となる、実数は四十二軒程です、やがて昭和十八年四月一日松戸
町・高木村・馬橋村三ヶ町村の合併が成立、市制施行により松戸市松戸新田になる、その後、松戸新田の一郡が昭和二十四
年七月二十九日に分れ、地名を胡録台と変える、昭和三十年四月には、新京成電鉄松戸・津田沼間の開通、昭和三十七年七
月四日一郡が区画整理により、中井町となり平成の繁栄に至る。
                            松戸新田の歴史も時と共に知り難く後世の為碑とする
      平成元年三月吉日 五十代目 当主 芦 田 重 治
説   明
「松戸新田開村三百年記念碑」です。芦田家の門前に建っております。
備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です。
※『松戸市石造物遺産』
未記載です。
トップへ