MENU
トップ
基本資料
お問い合わせ
トップ
神社
三村稲荷神社
千葉県松戸市の神社(三村稲荷神社)
西馬橋4丁目589番1号
(C)石造物ピクトラボ
《確認されている石造物は、合計6基》
「石鳥居」1基、「手水鉢」1基、「不明塔」2基、「馬頭観世音塔」1基、「記念碑」1基の石造物があります。
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
「石鳥居」1基、「不明塔」2基、「記念碑」1基は未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
「石鳥居」1基、「不明塔」2基、「記念碑」1基は未掲載です。
三村稲荷神社の石造物
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
石鳥居
造 立
2000(平成12)年2月吉日
形 状
明神鳥居
銘 文
【神額】
三村稲荷
【右柱/正面】
奉
【左柱/正面】
納
【右柱/背面】
氏子一同
【左柱/背面】
平成十二年二月吉日
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
手水鉢
造 立
1936(昭和11)年12月
像容/文字
文字
形 状
台形型
寸 法
(高さ)27cm(幅)72.5cm(奥行)27cm
銘 文
【正面】
奉納
【左側面】
昭和十一年十二月
石崎勝次郎
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文左側面の未記載。
※『松戸市石造物遺産』
以下の未判読があります。
(1)銘文左側面の未判読。
「昭和十一■」→「昭和十一年十二月」
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
不明塔
造 立
昭和1■年
像容/文字
文字
銘 文
【左側面】
昭和十■(※以下埋没)
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
不明塔
造 立
1960(昭和35)年2月吉日
像容/文字
文字
銘 文
【正面】
奉
総代 三村典平
石崎次助
石崎信雄
■■■郎
石崎■■
昭和三十五年二月𠮷日
仝 佐藤石材店
【右側面】
(※確認できず) 石﨑勝次郎
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
馬頭観世音塔
造 立
1928(昭和3)年4月1日
像容/文字
文字
形 状
板石状自然石
寸 法
(高さ)37cm
銘 文
【正面】
昭和三年四月一日
馬頭觀卋音
三村うら立之
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・誤記載があります。
(1)銘文正面の造立年月日は未記載。
(2)銘文正面の誤記載。
「馬頭観世音」→「馬頭觀卋音」
(3)銘文正面の未記載。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
記念碑
造 立
1980(昭和55)年2月10日
像容/文字
文字
形 状
板石状丸面取型
銘 文
【正面】
遷宮記念碑
当三村新田は寛文年間金杉村の故平左ヱ
門新之丞等に依り開田され、本稲荷神社は
其の後開発の守り神として祀らる。
新田中興の祖たる三平を始め其の子孫によ
り代々守り続けられし社殿は 永年の風雪
に耐え来るも損傷激しく爲に氏子一同其の
改築を志ざし、今後の幸せ及び三村新田の
発展を願い之を再建す。
三 村 典 平 謹 記
昭和五十五年二月十日
説 明
※「遷宮記念碑」です。
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。
トップへ