1. トップ
  2. 神社
  3. みのり神社

千葉県松戸市の神社(みのり神社)
稔台1丁目39番13号

みのり神社

(C)石造物ピクトラボ

《確認されている石造物は、合計8基》
「石鳥居」1基、「社号標」1基、「手水鉢」1鉢、「石燈籠」4基(2対)、「記念碑」1基の石造物があります。


※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

みのり神社の石造物

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石鳥居
造   立
1979(昭和54)年10月3日
形   状
明神鳥居
銘   文
【神額/正面】
みのり神社

【右柱/正面】


【左柱/正面】


備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
 未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
 未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
社号標
造   立
1979(昭和54)年10月3日
像容/文字
文字
形   状
板石状駒型
銘   文
【正面】
みのり神社

【背面】
鳥居建立記念
みのり神社奉賛会一同
  昭和五十四年十月三日

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
 未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
 未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
手水鉢
造   立
1985(昭和60)年12月吉日
像容/文字
文字
形   状
台形型
銘   文
【正面】
奉納

【背面】
昭和六十年十二月吉日
 奉賛会一同
  特別寄贈
  田中房夫
  杉田源兵衛

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
 未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
 未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
1988(昭和63)年10月29日
形   状
春日燈籠
銘   文
(※銘文なし)

説   明
石鳥居後ろ、右側に位置する石燈籠です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
 未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
 未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
1988(昭和63)年10月29日
形   状
春日燈籠
銘   文
【下台石/背面】
奉納 みのり神社奉賛会
   昭和六十三年十月二十九日

説   明
石鳥居後ろ、左側に位置する石燈籠です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
 未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
 未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
1983(昭和58)年10月吉日
形   状
宮立形石燈籠
銘   文
【棹/正面】


説   明
本殿前、右側に位置する石燈籠です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
 未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
 未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
1983(昭和58)年10月吉日
形   状
宮立形石燈籠
銘   文
【棹/正面】


【下台石(背面)】
奉賛会一同
昭和五十八年十月吉日

説   明
本殿前、左側に位置する石燈籠です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
 未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
 未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
造   立
1995(平成7)年10月3日
像容/文字
文字
形   状
板石状丸面取型
銘   文
【正面】
稔台開拓五十年記念碑
 記念碑のいわれ
稔台は元陸軍八柱演習場と呼ば
れる軍用地であった 昭和二十年十月
約六十名の入植者が集まってこの土地
の開墾を始めたが 悪条件の中で
この開墾お仕事あ苛酷を極めた
しかし開拓者たちは一丸となってこの
困難と戦い 遂にこの開墾事業に
成功し 今日の稔台発展の基礎を
築いた 入植五十年を迎えるに当り
この開拓の偉業を後世に伝えるため
開拓者一同力を合わせ ここに開拓
五十年記念碑を建設するものである
 平成七年十月三日
    稔台開拓組合

【背面】
奉賛者連名
故 萩原 豊美   池田 利治 故 臼井 富蔵
          飯野 四郎 故 金子房次郎
故 渡邊 家守   石毛 悦夫   川上 正治
          内田 敏郎 故 佐野 金市
  荒木 筆義 故 宇田川政治   島田 源嗣
  赤城 掬生   梅本福太郎 故 鈴木 啓一
故 飯箸 舟次   河上 庄司 故 鈴木安一郎
  大井藤一郎   川村 國一   関  澄雄
故 小林 一男   杉田源兵衛 故 髙味 潔
  田中 房夫 故 竹井穂二郎 故 花島 三造
  中村敬四郎   武田 照雄   平田 増雄
  原田 多一   中澤 國二   細井 孝悦
  水落 竹一   萩原 夏雄 故 山田 喜一
  山口 嘉三   拝戸 末男
故 山田 操  故 林  佐中   朝倉 敏男
故 良知佐智郎 故 原田 清    秋葉 大助
          深澤 秦造   宮澤竹三郎
  仲村 嘉市   宮澤福次良 故 和田 喜又
故 横田 孝作 故 水野 一夫
          山口 安房   佐々木勝繁
故 市村 新逸   渡邊 功一   白石 證
  稲村 久夫           原  信雄
  池田 恵司   秋葉 健次
           森  桂風書(印) (印)
           施工 飯田石材工業

説   明
「稔台開拓五十年記念碑」です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
 未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
 未掲載です。
トップへ