1. トップ
  2. 神社
  3. 根本天満宮

千葉県松戸市の神社(根本天満宮)
根本7番地6

根本天満宮

(C)石造物ピクトラボ

《確認されている石造物は、合計11基》
「社号標」1基、「石鳥居」1基、「手水鉢」1鉢、「石燈籠」2基(1対)、「神使(狛犬)」2基(1対)、「記念碑」3基、「菅原神社碑」1基の石造物があります。


※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
「社号標」1基、「記念碑」3基は、未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
「社号標」1基、「記念碑」3基は、未掲載です。

根本天満宮の石造物

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
社号標
造   立
1988(昭和63)年1月吉日
像容/文字
文字
銘   文
【正面】
天満宮
【背面】
昭和六十三年一月吉日

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石鳥居
造   立
1964(昭和39)年10月吉日
形   状
明神鳥居
銘   文
【神額/正面】
天満宮
【右柱/右側面】
氏子中 昭和三十九年十月𠮷日

備   考
※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1) 銘文位置の誤記載。
「(右柱)(裏面)」に銘文が記載されているが、「右柱/右側面」の誤記載
(2) 銘文右柱/右側面の誤記載。
「吉日」→「𠮷日」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
手水鉢
造   立
1847(弘化4)年12月吉日
像容/文字
文字
形   状
台形型
寸   法
(高さ)43cm(幅)94.5cm(奥行)43cm
銘   文
【正面】
奉獻
【右側面】
(※剥離)講中
 森谷勘右ヱ門
沢田儀左ヱ門
田中源七
金子平十郎
渡邊兼治郎
染谷平助
谷忠治郎
【左側面】
岩倉作右ヱ門
闗口傳左ヱ門
願主 田中四郎右門
弘化四丁未年十二月吉日
 松戸
 石工 平兵ヱ

説   明
※銘文右側面「(※剥離)講中」につきましては、剥離あるも痕跡が僅かに見られるので、解析は引き続き行っていきたいと思います。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・未判読・誤記載があります。
(1)銘文右側面「(人名七)」と人名省略。
(2)銘文右側面の未判読(剥離によるもの)。
「■■講中」
(3)銘文左側面の人名未判読。
(4)銘文左側面の誤記載。
「田中四郎右門」→「田中四郎右ヱ門」
(5)銘文左側面の造立年月日が未記載。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載・未判読・誤記載があります。
(1)銘文右側面「(外六名)」と人名省略。
(2)銘文右側面の未判読(剥離によるもの)。
「■■講中」
(2) 銘文右側面の誤記載。
「関口傳左ヱ門」→「闗口傳左ヱ門」
(3) 銘文左側面の誤記載。
「田中四郎右門」→「田中四郎右ヱ門」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
造   立
1978(昭和53)年1月25日
像容/文字
文字
形   状
板石状自然石型
銘   文
【正面】
社碑
当天満宮ハ 京都 北野天満宮ノ御分分霊ヲ受
ケ天正七年己卯二月廿五にち 当時吉祥寺に隠
居中ノ大勝院住職ニヨッテ創建サレタモノト
伝エラレル
造営後ハ三百九十八年ノ永キニ亘リ 市内根
本字天神五百七番ノ一地先ニ鎮座マシマシタ
ガ 昭和五十二年 松戸市施行都市改造事業
ニヨリ同年九月三日 現地ヲトシテ ココニ
御遷座申シ上ゲタモノデアル

昭和五十三年戊午一月廿五日

根本連合町会氏子一同

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
造   立
1978(昭和53)年12月吉日
像容/文字
文字
形   状
板石状自然石型
銘   文
【正面】
(一段目)
 この地に鎮座まします
天満宮は松戸市西口
都市再開発事業に
より根本五○七番地
より遷座されま
した
根本町会の方々
の協力を得て
天満宮とクラブを
移轉いたしました
(二段目)
 世話人
川井光一郎 鈴木亥之松 渡辺 清
川井 敏久 相澤重雄 鈴木繁雄
川井 良三 田中靖雄 森 廣𠮷
関口  昇 奏喜三郎 大橋義雄
髙橋鷹次郎 近藤政一 兼保満男
津田 敏治 森谷金男 秋谷庄次郎
森谷 耕平 篠田勝義 板倉喜三郎
齊藤 八郎 榎本清次郎 石井 寿
前川 安雄 森谷昭雄 小川 武
繁田 輝和   根本町会会員一同
  昭和五十三年十二月吉日

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
菅原神社
造   立
1898(明治31)年12月吉日
像容/文字
文字
形   状
角錐状自然石型
寸   法
(高さ)122cm
銘   文
【正面】
     奉   当村
菅原神社  敷石   川井光之助
     納   仝
           曽宮作次郎
【背面】
明治三十一年十二月𠮷日

説   明
※『松戸市内石造文化財所在調査概報(路傍編)』には、銘文背面「松戸町小山 石工 小島作次」が記載されておりますが、痕跡もありませんでしたので、誤記載であると思われます。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・誤記載があります。
(1)銘文背面の造立年月日は未記載。
(2)銘文背面の誤記載。
「松戸町小山 石工 小島作次」は刻まれておりません

※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載・誤記載があります。
(1) 銘文背面の誤記載。
「吉日」→「𠮷日」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
1933(昭和8)年10月吉日
形   状
宮立形石燈籠
寸   法
(高さ)265cm
銘   文
【正面】

【上台石/背面】
共和會
中村鉄三
岡本彌吉
昭和八年
 十月吉日建之
【下台石/背面】
石工 根本 杉浦末吉

説   明
※拝殿前の右側に位置する石燈籠です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)上台石/背面「(人名四)」と人名省略。
(2)上台石/背面の造立日は未記載。

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1) 上台石/背面の誤記載
「協和會」→「共和會」
(2) 上台石/背面の誤記載
「吉日」→「𠮷日」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
1933(昭和8)年10月吉日
形   状
宮立形石燈籠
寸   法
(高さ)265cm
銘   文
【正面】獻
【上台石/背面】
共和會
齊藤徳次郎
森谷吉五郎

説   明
※拝殿前の左側に位置する石燈籠です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・誤記載があります。
(1) 正面の誤記載
「献」→「獻」。
(2)上台石/背面「(人名四)」と人名省略
(2)上台石/背面の造立日は未記載

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1) 上台石/背面
「協和會」→「共和會」
(2) 上台石/背面の誤記載
「齋藤」→「齊藤」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使
造   立
1930(昭和5)年11月吉日
像容/文字
狛犬
形   状
立体丸彫型
寸   法
(高さ)66cm
【台座】(高さ)33cm
銘   文
【正面】

【台座/右側面】
高橋 信
髙津五郎
【台座/背面】
卋話人
 澤田仙太郎 柿沼磯次丸
 渡邊 新吉 飯沼 友信
       椿 重三郎
 田中 英吉 田中達次郎
 高木 伸二 深山栄次郎
 齊藤 子 石井 良作
 島村  俊 染谷 米藏
 田中  昌 中村幾三郎
 金子 鼎二 宇田川庄次郎
 田中時次郎 溜井 伊吉
 森谷 優吉 藤澤孝之助
 杉田春三郎 佐藤幸次郎
 鈴木 祥資 秋谷 徳藏
 鈴木 岩松 秋谷作次郎
 齊藤長次郎 𠮷岡条次郎
 百 田 東 田中九兵衛
 成田清次郎 島根 春藏
 田中政次郎 長谷川栄太郎
 山田 國茂 田中  厚

説   明
※拝殿前の右側に位置する神使(狛犬)です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・誤記載があります。
(1)台座/右側面の未記載。
(2)台座/背面の誤記載
「世話人」→「卋話人」
(3)台座/背面「(人名三十七)」と人名省略

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載・未記載があります。
(1)台座/右側面は未記載。
(2)台座/背面の誤記載
「世話人」→「卋話人」
(3)台座/背面「澤田仙太郎 渡邊新吉(外三十七名)」と人名省略。また、人名2名が記載されている為、「(外三十五名)」の誤記載。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使
造   立
1930(昭和5)年11月吉日
像容/文字
狛犬
形   状
立体丸彫型
寸   法
(高さ)66cm
【台座】(高さ)33cm
銘   文
【正面】

【台座/背面】
昭和五年十一月吉日
    協和會發起人
        齊藤徳次郎
        森谷吉五郎
        市村鉄三
        岡本彌吉
        岡田亀太郎
    當村區長
        川井淳平
        川井 育
    神社總代
        高城松五郎
        豊田栄太郎
        齊藤徳次郎
        森谷助次郎

説   明
※拝殿前の左側に位置する神使(狛犬)です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・誤記載があります。
(1) 正面の誤記載。
「献」→「獻」
(2) 台座/背面の誤記載。
「共和会発起人」→「共和會發起人」
(3) 台座/背面「(人名五)(人名二)(人名三)」と人名省略と誤記載。 「(人名三)」→「(人名四)」
(4) 台座/背面の誤記載。
「宮村区長」→「當村區長」
(5) 台座/背面の誤記載。
「神社総代」→「神社總代」
※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載・未記載があります。
(1) 台座/背面の誤記載。
「協和會」→「共和會」
(2) 台座/背面の誤記載。
「齋藤徳次郎」→「齊藤徳次郎」
(3)台座/背面「(外四名)(外三名)」と人名省略。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
造   立
1988(昭和63)年1月吉日
像容/文字
文字
形   状
板石状丸面取型
銘   文
【正面】
根本天満宮改修工事寄附者御芳名
改修委員芳名
川井光一郎 津田俊治 田中伸幸 川井良三 高橋鷹次郎 大橋義雄
髙木利吉 関口 昇 森谷耕平 小川 武 柿沼謙一 榎本清次郎
川井正一 川井四郎 宇田川博史 高津照雄 後藤 好 板倉喜三郎
田中四郎右衛門 岡部栄一 恩田利平 鰐部照朗 鈴木繁雄 石井浅五郎
繁田輝和 前川安雄 杉浦 裕 中村 昇 斉藤重久 森谷全男
川井日出雄 田中靖雄 兼森秀雄 川井敏久
一 町 会
田中光男 宮本一郎 浅野豊益 渡邊 清 秋谷庄次郎 柿沼謙一
メガネスーパー松戸店 山田直助 川井勝義 齊藤松繁 佐藤幸信 田中四郎右衛門
鈴木亥之松 田中文子 椿 壽一髙木利吉 椎名公平 宮川利雄
二 町 会
川井光一郎 千葉興銀松戸支店 高橋幸治 金子平太郎 森谷昭雄 山崎和一
杉浦 裕 中村 昇 小川 武 岡部栄一 田中靖雄 衣袋勝徳
斉藤重久 山本寿三 鈴木久 藤沢 勇 潮田善次郎 長谷川梧鳳
長谷川武 高橋康雄 篠田栄次 橋倉和彦 石井 晃 伊東常雄
佐々木一美 銚子商工信用組合 山崎誠一 篠宮忠雄 岡田幹二 村田とき
稲毛庸太郎 中村秀栄 澤田長吉 渡辺友也 佐々木みつ 𠮷岡重光
三 町 会
田中伸幸 津田俊治 榎本清次郎 川井忠好 恩田利平 塩谷謙造
三木義仁 高橋 巴 三ツ木昭作 遠山千代子 戸張藤衛 高木誠一
宮下卯三郎 伊織正二郎 鈴木啓三 鈴木敬一郎 ホテルまつ ホテルジョイフル
青木マサノ 塩谷泰佑 兼保満男
四 町 会
関口 昇 川井正一 ㈱かわい 渡邊 光 鰐部照明 宇田川源蔵
川井摂章 土田利夫 秋谷和男 押田 豊 小口 真 相沢俊雄
安藤健一 田久保忠年 山口清子 新山 衛 上条 租 佐藤秀夫
高橋 実 中野裕美 岩間 茂 門 四郎 森谷 繁 相場五十次
佐々木孝光 髙津浩司 黒沢 満 金井三代吉 新田 潔 山瀬秀雄
村上美代子 岡田忠男 谷津昭三 谷津義夫 中村卯三郎
五 町 会
川井良三 高橋鷹次郎 川井洋一 輝建設㈱ 嶌根秀雄 松橋庫光
川井きぬ 川井四郎 百田久次郎 宇田川博史 鈴木繁雄
高橋興一 PL教会 佐藤八重子 若林政治 大畠義人 小倉藤吉
竹島正勝 鈴木一也 鈴木のぶ子 鈴木健一 荻久保高幸 川井 洋
徳ウラ敏雄 鈴木六郎 島根宇一 只野 彰 佐々木くに 緒形 浩
戸井田慶徳 井沢信次 山田正二 平沼もと
六 町 会
林重五郎 森谷全男 石井浅五郎 森谷耕平 冨永友三郎 山下惣内
山口岩雄 大津誠也 安斉キクヨ 安藤重夫 柴山元享 後藤 好
石井なか 植田正則 増田義治 山田鎮三 高木 猛 提広志
渡辺 忠 新町輝美 髙津照男 斉藤政光 富沢武久 太田原秋蔵
小川長吉
七 町 会
大橋義雄 繁田輝和 近藤政一 小泉幸夫 鈴木正雄 茂木助蔵
櫻井昭栄 渡辺利夫 由利政人 右田愛子 川島純子 杉浦 実
阿部公一 永田良夫
八 町 会
𠮷野 勝 割烹寿松 板倉喜三郎 小島政則 前川安雄 鈴木百蔵
谷口定衛 待山 良 鈴木謙一 川井日出雄 鈴木一男 秋元一良
平松惣一 二瓶三郎 松丸芳太郎 第二京葉マンション 直江喜一 𠮷野みね
河西安豊 中村春一 板倉茂雄 中出敏夫 加賀谷信男 鈴木喜一
山下喜三 洞毛利和 石川廣一 秦 常世 遠藤光雄 高津キセ
恩田 繁 竹川 昭 伊藤真吉 山崎晴一 中村電氣通信㈱ 小沢 實
一   般
飛鳥建設㈱ 川井六蔵 大郷正二㈱ ㈱モア 島村 俊 中村松造
特別寄附
神社内飾一式 杉浦葬儀店 本社修理 鈴木建巧㈱
標式袴一式 日暮芳三 水屋修理 能村吉郎
昭和六十三年一月吉日
説   明
※「根本天満宮改修工事寄附者御芳名碑」です。
備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。
トップへ