MENU
トップ
基本資料
お問い合わせ
トップ
神社
栄町水神宮
千葉県松戸市の神社(栄町水神宮)
栄町西5丁目1413番地
(C)石造物ピクトラボ
《確認されている石造物は、合計6基》
「石鳥居」1基、「幟立」2基(1対)、「道祖神塔」1基、「水神塔」1基、「記念碑」1基の石造物があります。
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
「石鳥居」1基、「旗立」2基(1対)、「記念碑」1基は未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
「石鳥居」1基、「旗立」2基(1対)、「記念碑」1基は未掲載です。
栄町水神宮の石造物
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
石鳥居
造 立
1992(平成4)年10月吉日
形 状
明神鳥居
銘 文
【神額/正面】
道六神宮
水神宮
【右柱/正面】
奉
【左柱/正面】
納
【右柱/背面】
氏子中
【左柱/背面】
平成四年十月吉日
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
幟立
造 立
1992(平成4)年10月吉日
像容/文字
文字
形 状
三角頭角柱型
銘 文
【正面】
奉
【背面】
氏子中
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
幟立
造 立
1992(平成4)年10月吉日
像容/文字
文字
形 状
三角頭角柱型
銘 文
【正面】
納
【背面】
平成四年十月吉日
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
記念碑
造 立
1990(平成2)年11月吉日
像容/文字
文字
形 状
板石状自然石型
銘 文
【正面】
道六神宮
水 神 宮 由緒碑
此のお宮は 道六神宮と水神宮を御祭祀申し
上げ 道六神宮は耳の病の神とし 水神宮は水
難よけの神として地域住民が尊信して参りました
道六神宮は延京三年九月 水神宮は天明二年九
月に御祭祀されたと記されており 当時の鎮座
地は不詳です 昭和五年十月までは 戸張傳兵
衛の宅地北側に鎮座しておりましたが 江戸川
堤防増補孝二のため 昭和三十四年七月に現在
地に移転することになり 十八代襲名を記念し
境内地三〇坪を奉納する
建立日 平成二年十一月吉日
奉納者
十八代 戸張傳兵衛
説 明
※「道六神宮 水神宮由緒碑」です。
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
道祖神塔
造 立
1746(延享3)年9月吉日
像容/文字
文字
形 状
入母屋造型石祠
寸 法
(高さ)63.5cm
銘 文
【正面】
道六神宮
【右側面】
傳兵衛新田村中
願主 惣左ヱ門
【左側面】
延享三丙寅九月吉日
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・誤記載があります。
(1)銘文右側面の誤記載。
「伝兵衛新田」→「傳兵衛新田」
(2)銘文左側面の造立年月日の未記載。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
水神塔
造 立
1782(天明2)年9月吉日
像容/文字
文字
形 状
切妻造型石祠
寸 法
(高さ)73.5cm
銘 文
【正面】
水神宮
【右側面】
天明二寅歳
【左側面】
九月吉日 みなとや
岩左ヱ門
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文右側面の未記載。
(2)銘文左側面の未記載。
トップへ