1. トップ
  2. 路傍・民家
  3. 矢切大坂の大井戸之碑

千葉県松戸市の路傍・民家(矢切大坂の大井戸之碑)
下矢切633番地2先

矢切大坂の大井戸之碑

(C)石造物ピクトラボ

《確認されている石造物は、合計1基》
「記念碑」1基の石造物があります。


※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

矢切大坂の大井戸之碑の石造物

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
造   立
1957(昭和32)年9月吉日
像容/文字
文字
形   状
板石状自然石型
銘   文
【正面】
大井戸之碑
大井戸は德川時代に堀
られ爾來如何な旱魃
にも水の涸れた事なく
常に生活の泉であり村
人は田畑の往き歸りに
喉を潤した然るに大
坂の改修工事に當り埋
めることヽなる依って
記念のため之を建つ
 和三十二年九月𠮷日
     下矢切區
備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です
※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)銘文正面は誤記載があります。
1行目「掘」→「堀」
2行目「来」→「來」、「旱魃に」→「旱魃」1文字ズレ
3行目「も水の・・・ことなく常」→「にも水の・・・ことなく」1文字ズレ
4行目「に生活・・・村人」→「常に生活・・・村」1文字ズレ
5行目「は喉を・・・」→「人は田畑の往き歸りに」1文字ズレ及び1行抜け、「昭和」→「和」、「吉日」→「𠮷日」
トップへ