1. トップ
  2. 神社
  3. 和名ヶ谷日枝神社

千葉県松戸市の神社(和名ヶ谷日枝神社)
和名ヶ谷822番地

和名ヶ谷日枝神社

(C)石造物ピクトラボ

《確認されている石造物は、合計31基》
「社号標」1基、「石鳥居」2基、「手水鉢」2鉢、「石燈籠」(2対)4基、「神使(狛犬)」(1対)2基、「手水桶」1基、「奉納碑」(2対)4基、「参拝供養塔」1基、「胡録神塔」1基、「鹿島神塔」1基、「金毘羅供養塔」1基、「子安神塔」1基、「疱瘡神塔」1基、「道祖神塔」1基、「諏訪神塔」1基、「天神塔」1基、「稲荷伸塔」1基、「記念碑」3基、「戦没供養塔」1基、「標柱」1基の石造物があります。


※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
「社号標」1基、「石鳥居」1基、「手水鉢」1鉢、「手水桶」1基、「参拝供養塔」1基、「奉納碑」(2対)4基、「諏訪神塔」1基、「天神塔」1基、「稲荷伸塔」1基、「記念碑」3基、「戦没供養塔」1基、「標柱」1基は未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
「社号標」1基、「手水桶」1基、「石鳥居」1基、「標柱」1基は未掲載です。

和名ヶ谷日枝神社の石造物

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
社号標
造   立
1940(昭和15)年9月吉日
像容/文字
文字
銘   文
【正面】
日枝神社
  陸軍大将林銑十郎謹書
【背面】
奉獻
紀元二千六百年記念
當區
川上庄一
昭和十五年九月𠮷日
   松戸五丁目
 揮毫䀆力者 伊東文次郎
  松戸町小山
   小島市太郎刻

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
参拝塔供養塔
像容/文字
不動明王、矜羯羅 童子、制咤迦童子
形   状
炎光背半肉丸彫型
寸   法
(高さ)54cm
【台座】(高さ)18cm
銘   文
【台座/正面】
成田山

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
胡録神塔
造   立
1769(明和6)年10月吉日
像容/文字
文字
形   状
入母屋造型石祠
寸   法
(高さ)66cm
銘   文
【正面】
神社
【右側面】
明和六■■歳
【左側面】
十月𠮷日

説   明
※右側面は、剥落が進んでおり、銘文の判読が困難になりつつあります。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・誤記載があります。
(1)銘文正面の誤記載。
「胡録■神」→「胡神社」
(2)銘文右側面の造立年は未記載。
(3)銘文左側面の造立月日は未記載。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未判読・誤記載があります。
(1)銘文正面の誤記載・未判読。
「胡録■■」→「胡神社」
(2)銘文右側面の未判読。
「明和六■」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
鹿島神塔
造   立
1853(嘉永6)年4月吉日
像容/文字
文字
形   状
切妻軒唐破風型石祠
寸   法
(高さ)42.5cm
銘   文
【正面】
鹿島大神
【右側面】
嘉永六丑年
 四月吉日
【左側面】
施主
 湯浅五良兵ヱ

説   明
※正面全体が剥落あるも、僅かに痕跡がある程度です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文正面は未記載。
(2)銘文右側面の造立年月日は未記載。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未判読があります。
(1)銘文正面の未判読。
「(文字剥落)」→「鹿島大神」
(2)銘文右側面の未判読。
「■月」→「四月」
(3)銘文左側面の未判読。
「湯浅五良兵■」→「湯浅五良兵ヱ」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
金毘羅供養塔
造   立
1792(寛政4)年6月10日
像容/文字
文字
形   状
切妻平入型石祠
寸   法
(高さ)31.5cm(幅)36cm(奥行)31.5
銘   文
【正面】
琴平大神
【右側面】
寛政四子六月十日

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)銘文右側面の誤記載。
「寛政四年」→「寛政四

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
子安神塔
造   立
1768(明和5)年11月吉日
像容/文字
文字
形   状
入母屋造型石祠
寸   法
(高さ)75cm
銘   文
【正面】
子安大明神
【右側面】
明和𫝀子年
【左側面】
十一月吉日

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文右側面の造立年月日は未記載。
(2)銘文左側面の造立年月日は未記載。

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載・未判読があります。
(1)銘文正面の未判読。
「子安大■■」→「子安大明神」
(2)銘文右側面の誤記載。
「明和五子年」→「明和𫝀子年」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
疱瘡神塔
像容/文字
文字
形   状
切妻平入軒唐破風型石祠
寸   法
(高さ)66cm
銘   文
【正面】
疱瘡子白玉姫尊
【右側面】
(※銘文なし)
【左側面】
(※銘文なし)

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の誤記載・未判読があります。
(1)銘文正面の誤記載・未判読。
「疱瘡守白山姫尊」→「疱瘡子白玉姫尊」

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)銘文正面の誤記載。
「疱瘡守白山姫尊」→「疱瘡子白玉姫尊」
(※『松戸市内石造文化財所在調査概報』を写している可能性があり、同様の間違いをしている)

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
道祖神塔
造   立
1804(享和4)年2月吉日
像容/文字
文字
形   状
切妻軒唐破風型石祠
寸   法
(高さ)34cm
銘   文
【正面】
道祖神
【左側面】
享和四子年二月吉日

説   明
※左側面の「享和」の上部は、剥落が進んでおります。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文左側面の造立年月日は未記載。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未判読があります。
(1)銘文左側面の未判読。
「■和四子年■■■」、未判読文字数が一文字不足。(※博物館調査では「協和四年二月吉日」と読んでいる。と記載されておりますが、判読不能な文字ではない。)

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石鳥居
造   立
1943(昭和18)年9月
形   状
神明鳥居
銘   文
【神額/正面】
日枝神社
【右柱/背面】
昭和十八年九月建之 氏子中
【左柱/背面】
禱 大東亜必勝

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・誤記載があります。
(1)銘文右柱/背面の造立年月日は未記載。
(2)銘文左柱/背面の誤記載。
「戦争」→「

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)形状の誤記載。
「明神鳥居」→「神明鳥居」
(2)銘文左柱/背面の誤記載。
「戦争」→「

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
1914(大正3)年11月18日
形   状
春日燈籠
寸   法
(高さ)196cm
銘   文
【棹/正面】

【棹/背面】
願主當區
  山田善太郎

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)造立年月日の未記載。
(2)銘文棹背面の未記載。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載があります。
(1)造立年月日の未記載。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
1914(大正3)年11月18日
形   状
春日燈籠
寸   法
(高さ)196cm
銘   文
【棹/正面】

【棹/背面】
大正三年十一月十八日

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・誤記載があります。
(1)造立年月日の未記載。
(2)銘文棹/正面の誤記載。
「献」→「獻」
(3)銘文棹/背面の造立年月日の未記載

※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載があります。
(1)造立年月日の未記載。
(2)銘文棹/背面の造立年月日の未記載。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
1852(嘉永5)年8月吉日
寸   法
(高さ)217cm
銘   文
【棹/正面】

【棹/背面】
八月吉日建之
【台石/背面】
願主
石工
 湯浅三次郎

説   明
※火袋はありません。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石燈籠
造   立
1852(嘉永5)年8月吉日
寸   法
(高さ)217cm
銘   文
【棹/正面】

【棹/背面】
嘉永五壬子年
【台石/背面】
願主
石工
 湯浅三次郎

説   明
※火袋はありません。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
手水鉢
造   立
1929(昭和4)年2月10日
像容/文字
文字
寸   法
(高さ)63cm(幅)40cm(奥行)40cm
銘   文
【正面】

【背面】
昭和四年二月十日建之
      石橋三蔵

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)造立年月日の誤記載。
「1792年」→「1929年」
(2)銘文正面の誤記載。
「奉納」→「奉

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
手水鉢
造   立
1782(天明2)年8月21日
像容/文字
文字
形   状
台形型
寸   法
(高さ)42.5cm(幅)76cm(奥行)44.5cm
銘   文
【正面】
天明二壬寅年
奉獻
八月廿一日

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の誤記載があります。
(1)造立年月日の誤記載。
「天明二・八・一一」→「天明二・八・二一」
(2)銘文正面の造立年月日は未記載。
(3)銘文正面の誤記載。
「奉献」→「奉獻」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
奉納碑
造   立
1914(大正3)年5月
像容/文字
文字
寸   法
(高さ)60cm(幅)30cm(奥行)17.5cm
銘   文
【正面】
奉  和名ヶ谷
納 元教信社幹事

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)種類は「石柱」と記載されている。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
奉納碑
造   立
1914(大正3)年5月
像容/文字
文字
寸   法
(高さ)60cm(幅)30cm(奥行)17.5cm
銘   文
【正面】
大正三年五月

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)種類は「石柱」と記載されている。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
天水桶
銘   文
(※銘文なし)

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
奉納碑
造   立
1768(明和5)年正月吉日
像容/文字
文字
寸   法
(高さ)61cm(幅)24cm(奥行)24cm
銘   文
【右柱/正面】
奉納山王大廣前
【右柱/左側面】
宦宮間駿河守
  藤原重郡代
【左柱/正面】
奉納山王大廣前
【左柱/左側面】
明和五戊子年正月吉日

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)種類は「石柱」と記載されている。
(2)銘文右柱/左側面の誤記載。
「祠官」→「宦」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使
造   立
1867(慶応3)年11月吉辰日
像容/文字
狛犬
形   状
立体丸彫型
寸   法
(高さ)60cm
【台座】(高さ)103cm
銘   文
【台座/正面】
奉獻
【台座/背面】
太ゝ講連中
  秋谷揔十郎
  山嵜久右
  秋谷勇右エ門
  吉岡兵肋
  川上豊二郎

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・誤記載があります。
(1)銘文台座/正面の誤記載。
「奉献」→「奉獻」
(2)銘文台座/背面「(人名五)」と記載され、人名は省略。

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)銘文台座/背面の誤記載。
「山嵜久右衛門」→「山嵜久右門」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
神使
造   立
1867(慶応3)年11月吉辰日
像容/文字
狛犬
形   状
立体丸彫型
寸   法
(高さ)60cm
【台座】(高さ)103cm
銘   文
【台座/正面】
奉獻
【台座/背面】
慶應三年歳次
丁夘十一月吉
    市川村
    石工長兵衛

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・誤記載があります。
(1)銘文台座/正面の誤記載。
「奉献」→「奉獻」
(2)銘文台座/背面の造立年月日は未記載。

※『松戸市石造物遺産』
以下の誤記載があります。
(1)銘文台座/背面の誤記載。
「吉辰」→「吉

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
諏訪神塔
造   立
1800(寛政12)年6月吉日
像容/文字
文字
形   状
切妻造平入型石祠
寸   法
(高さ)70cm
【台座】(高さ)12cm
銘   文
【正面】
諏訪大明神
【右側面】
寛政十二申六月𠮷日
【左側面】
惣氏子中
世話人 秋谷

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載・未判読があります。
(1)名称が不明塔と記載されております。
(2)銘文正面の未判読。
「■」→「諏訪大明神」
(3)銘文右側面の造立年月日は未記載。
(4)銘文左側面「(人名)」と記載されており、人名は省略。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未判読があります。
(1)銘文正面の未判読。
「諏訪大■■」→「諏訪大明神」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
天神塔
造   立
1790(寛政2)年10月11日
像容/文字
文字
形   状
切妻造平入型石祠
寸   法
(高さ)51cm
銘   文
【正面】
相良天神
【右側面】
代々勧請
【左側面】
寛政二庚戌十月十一日

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
以下の未記載があります。
(1)銘文左側面の造立年月日は未記載。

※『松戸市石造物遺産』
以下の未判読があります。
(1)銘文左側面の未判読。
「十月十■■」→「十月十一日」

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
稲荷神塔
造   立
1949(昭和24)年1月20日
像容/文字
文字
形   状
板石状駒型
寸   法
(高さ)29cm(幅)17.5cm(奥行)8cm
銘   文
【正面】
笠間稲荷大明神
【右側面】
昭和廿四年一月廿日
【背面】
当主
石井市太郎

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
造   立
1920(大正9)年9月21日
像容/文字
文字
形   状
板石状自然石型
寸   法
※「宮間君紀恩之碑」です。
銘   文
【正面】
宮間君紀恩之碑
  紀 恩 碑    正一位勲一等文學博士男爵細川次郎篆額
傳曰民生於三事之如一蓋古人事師事君父進退有法授受有則是以學日進而德
明突方今子視師如路人業如買物故智愈進而德愈退其能敬師重恩如人柱
小學子之於宮間君洵爲所 祠官其先出自治部少輔藤原重房君始國學於杉山友章問儒學於林長孺後學子
千葉縣師範校業成爲和名谷小學訓導及其合於八柱小學君爲校長勵精從職明治
三十年九月十五日病歿享年四十有ニ君爲人爽朗而敦樸敎子懇篤無倦子
今景慕不措君白髪赭面逢得意事張肩談笑余嘗寓松戸訓執經史問難往往至鶏鳴
之不染世風者固有所由哉頃者受業諸子相謀翌建碑神域以不朽其德來
請余銘銘曰
   三恩於人   孰重孰輕  事親奉君  道待師明
   循循誘導   克致厥誠  一郷之師  百世所傾

   大正七年歳次戊午九月   東 京       林 直方撰
   大正八年歳次己未六月   八柱尋常高等小學校長荻野義雄謹書

【背面】
大正九年九月廿一日門下主建之
             松戸町小山茂鶴小島市太郎刻

説   明
※「宮間君紀恩之碑」です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載があります。
(1)銘文正面は全て未記載。
(2)銘文背面は全て未記載。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
造   立
1964(昭和39)年9月21日
像容/文字
文字
形   状
板石状カマボコ型
銘   文
【正面】
社殿玉垣等改築記念碑

日枝神社ハ和名ヶ谷鎮守トシテ
遠祖以来広大ナ神恩ヲ斉方奉戴
シテ今日ニカエリマシタ
昭和三十八年神社運営ノ基礎

確立ノタメ社有山林ヲ開発時ニ
際シテ氏子一同ハ協恭一心コレニ依ツ
テ得ノ資金ニ篤信ノモト奉献ノ
浄戝ヲ合セテ拝殿幣殿並ニ玉垣
ノ改築及ビ境内ノ整備ヲ総額金
五百五拾七万壱千四百七拾円
也ヲ以テ達成シマシタ
本日盛大ナ竣工奉祝大祭ヲ齋行ノ
氏子相共ニ仰イニ愈神威弥髙ヲ
拝シ感悦ニ堪エマセン益神徳昂揚
ヲ期シ且ツ萬世大工ヲ祈誓シ茲ニ梗概
ヲ誌シテ記念トシマシス
昭和三十九年九月二十一日
  建設委員長河上吉兵衛謹誌
(※中段)
金五万円也 河上市兵衛 金壱万円也 河上長作
仝     斎藤昻次郎 仝     秋谷六太郎
仝     山崎安太郎 仝     𠮷岡 明
金参万円也 秋谷永藏  仝 外金幣 浮ケ谷正吉
仝     宮間啓太郎 仝     川上駿一
仝     栗山富太郎 仝     川上建材店
金貮万円也 山崎久雄  仝     川上辰五郎
仝     川上作衛  仝     浮ヶ谷助次郎
仝     鈴木万吉  仝     浮ヶ谷槙藏
仝     川上孝太郎 仝     鈴木吉五郎
仝     河上浅次郎 仝     仝 喜一
仝     山田清一  仝     石橋正二
仝     河上吉之助 仝     秋谷利男
仝     浮ヶ谷信一 仝     川上信一
仝     浮ヶ谷稲吉 仝     有田市太郎
仝     川上勝治  仝     秋谷せき
仝     川上初五郎 仝     湯浅國之助
仝     鈴木新太郎 仝     川上清文
仝     川上力  仝     江原正三郎
仝     三角鉄五郎 仝     山中友次郎
仝     恩田マサ  金八千円也 川上岩男
金壱万円也 川上正二  金七千円也 川上
仝     安蒜喜市  仝     鈴木𠮷雄
仝     秋谷正義  仝     𠮷岡直松
仝     秋谷 官  仝     川上大助
仝     山本政  仝     栗山治三郎
仝     伊藤浜吉  仝     秋谷道久
仝     山崎重吉  仝     河上勝之助
仝     鈴木利信  仝     山田佐吉
仝     川上豊次郎 仝     浮ヶ谷銀藏
仝     栗山髙義  仝     石井かく
仝     湯浅作衛  仝     浮ヶ谷ちよ
仝     鈴木千代司
仝     川上喜代次
(※下段)
金六千円也 川上栄治  金参千円也 山崎健次郎
金五千円也 秋谷惣一郎 仝     浮ヶ谷與ニ
仝     山崎與三郎 仝     鈴木英二
仝     山崎いつ  仝     𠮷岡繁次郎
仝     𠮷岡正治  仝     河上 昇
仝     秋谷仁太郎 仝     河上徳
仝     川上芳郎  仝     湯浅兼春
仝     竹川芳  仝     鈴木巖夫
仝     川上源太郎 仝     川上常雄
仝     川上清ニ郎 仝     川上軍次
仝     川上政雄  仝     𠮷岡
仝     浮ヶ谷弥太郎 仝    湯浅きみ
仝     川上市郎  仝     川上巽美
仝     川上兼吉  仝     金子充夫
仝     下藤忠雄  仝     𠮷岡甥治
仝     栗山正之助 仝     浮ヶ谷 勝
仝     𠮷岡長吉  仝     安蒜芳雄
仝     浮ヶ谷光義 仝     𠮷岡きよ子
仝     浮ヶ谷金次郎 仝     河上昭治
仝     石井勝治  仝     川上 隆
仝     浮ヶ谷昌一 仝     鈴木𣳾助
仝     𠮷岡直次  仝     浜野捷三
仝     𠮷岡正道  仝     安田 博
仝     湯浅より  仝     滝沢袈裟男
仝     青木喜美子 金弐千円也 鈴木利夫
仝     𠮷岡 長  仝     湯浅 勇
仝     浮ヶ谷義治 仝     𠮷岡良造
仝     宮山貞寿  仝     新宅義雄
仝     河上庄司  仝     川上 傳
仝     竹内芳郎  仝     石井治三郎
金参千円也 木下國一  仝     染谷常仁吉
仝     秋谷健太郎 賽銭箱   建設委員一同
仝     石井市太郎 御手洗石柵 戦殁遺家族一同
                  河上古兵衛
【背面】
宮 司 駒木 古谷金祐
建 設委員長 河上市兵衛
仝 副委員長 秋谷永藏
仝 副委員長 鈴木万吉
建設委員   山崎久雄
仝      川上作衛
仝      山田清一
仝      川上正二
仝      河上吉之助
仝      河上浅次郎
仝      安蒜昇一
仝      浮ケ谷信一

説   明
※「社殿玉垣等改築記念碑」です。
※小字で刻まれている地名の掲載は調整中です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載があります。
(1)銘文正面は全て未記載。
(2)銘文背面は全て未記載。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
戦没供養塔
造   立
1997(平成9)年8月31日
像容/文字
文字
形   状
板石状自然石型
銘   文
【正面】
招魂碑
【背面】
碑誌
(※上段)
下 藤 吉五郎命 有 田 浦 吉命
山 埼 初五郎命 浮ケ谷 茂 雄命
秋 谷 縫 隆命 秋 谷 亥之助命
川 上 庄太郎命 栗 山 清 治命
川 上 春 信命 安 蒜 春 海命
竹 川 愛之助命 湯 浅 徳次郎命
浮ケ谷  弘 命 浮ケ谷 新 一命
竹 川 角太郎命 川 上 泰之助命
浮ケ谷 泰 市命 吉 岡 耕 作命
浮ケ谷 徳次郎命 川 上 栄 一命
(※中段)
 此の招魂碑は、太平洋戦争五十年を節目として、
日枝神社の御氏子として日露戦争また太平洋戦争に出兵
し、御国の為に命を捧げ、故郷和名ヶ谷に再び帰ること
のなかった二十柱の英霊を祀ると共に、英霊の現世に遺
ざれた御功を、忘却すること無く、後世に伝へるために
建立したものである。
 此処に祀る二十柱の英霊は、日枝神社の境内に鎮座さ
れた招魂社の祭神として祀られたものである。日枝神社
の御氏子は、今を去る昭和二十七年より、御霊を和めそ
して慰めるため、日枝神社例大祭の斎行に併せて、年毎
に御霊祭の斎行を重ね今日に至っている。
 招魂社の御殿の由来は、會て陸軍工兵学校の工兵神社
として、その学舎の敷地内に鎮座されたものであり、戦
後縁あって其の御殿を二十柱の御霊を祀る招魂社として
日枝神社の境内に遷し祀ったものであるが、四十有余年
の永きに渡り風雪に曝され、其の御殿の傷み激しく、更
に強風による倒木のため御殿を損壊し、修復不能となっ
たもので、総代を始め御氏子、御遺族関係者の総意によ
って、御殿を招魂碑とし、碑誌に御石を戦没順に刻み、
造り替えたものである。
(※下段)
日枝神社
 祠官 宮間啓太郎
    宮間  健
 総代 鈴木利 信
    川上孝太郎
    秋谷嘉 幸
    川上作 也
    栗山喜 一
    河上  徹
平成九年八月三十一日
 表字 宮間啓太郎謹書
 施工 ㈱ゑびす家石材店

説   明
※「招魂碑」です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載があります。
(1)銘文正面は全て未記載。
(2)銘文背面は全て未記載。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
記念碑
造   立
1910(明治43)年8月
像容/文字
文字
形   状
板石状自然石型
銘   文
【正面】
日枝神社之碑
日枝神社舊稱山王権現祀大山咋命爲千葉縣東葛飾郡八柱村和名谷鎮
守神寛永六年二月改造殿宇有棟標現存曰下總國葛飾郡國分分社隣
郷十数村緫社也又有田五石慶安元年拾月官符曰和名谷郷山王権
現社領以同村田五石依先規附之境内山林竹木免除租其由來乆遠
可以知矣然社乗失傳未詳所緣闔郷敬虔奉宮間氏世為司祝及大政
革新廢舊制境内僅存二千二百八十餘擧属官有焉郷右族某等歎靈
區之削屡訴宮請故不巳明治三十五年宮遂所請使納金五百二十
餘圓而還附其地於是乎五千三百五十三歩歸神社之有積年之願始諧
郷人抃喜之狀可想矣越八月賣林木一千四百圎支償諸費剰六百八十
餘圓分其三分五厘貽之於宮間氏餘則以充樹苗修拜殿之資可請敬袖
之誠能成其志者頃某等胥謀欲勒石以傳不朽寓余書其梗概乃係銘曰
 和名谷山 崇儼然 恢
 崩不騫 神人共喜 遐福
明治四十三年八月 従六位勲六等丗良太一撰併書

【背面】
日枝神社
氏   秋谷仁右
    川上市兵
子   山崎長五郎
    川上久太郎
總   秋谷惣左
    秋谷角太郎
代   川上清太郎

説   明
※「日枝神社之碑」です。

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
以下の未記載・誤記載があります。
(1)銘文正面は全て未記載。
(2)銘文背面は全て未記載。
(3)「H29.3.28現在撤去」と記載されておりますが、撤去はされておりません。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
標柱
像容/文字
文字
銘   文
【正面】
山王 日枝神社東参道

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。

(C)石造物ピクトラボ

分類(種類)
石鳥居
造   立
1997(平成9)年8月31日
形   状
神明鳥居
銘   文
【左柱/背面】
平成九年八月三十一日建立

備   考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未掲載です。

※『松戸市石造物遺産』
未掲載です。
トップへ