MENU
トップ
基本資料
お問い合わせ
トップ
神社
八柱辯財天
千葉県松戸市の神社(八柱辯財天)
河原塚421番地
(C)石造物ピクトラボ
《確認されている石造物は、合計6基》
「石鳥居」1基、「社号標」1基、石燈籠2基(1対)、「記念碑」2基の石造物があります。
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
「社号標」1基、「記念碑」2基は未掲載です。
※『松戸市石造物遺産』
「記念碑」2基は未掲載です。
八柱辯財天の石造物
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
石鳥居
造 立
1965(昭和40)年5月吉日
形 状
神明鳥居
銘 文
【右柱/正面】
納
【左柱/正面】
奉
【右柱/背面】
講元 鎌野豊次建之
【左柱/背面】
昭和四十年五月𠮷日
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
下記の未記載があります。
(1) 銘文左柱背面の造立年月日が未記載です。
※『松戸市石造物遺産』
下記の誤記載があります。
(1) 銘文左柱背面は誤記載があります。
「吉日」→「𠮷日」
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
社号標
造 立
1965(昭和40)年5月
像容/文字
文字
形 状
板石状自然石型
銘 文
【正面】
八柱辨財天
【背面】
(※上部) 辨財天縁起
當辨財天社は遠く元和元年の頃田中氏の
発願に依り老松古杉の美しき田中新田に
開削され多くの人々の信仰を集め福徳の
霊願を現はされた
昭和十年一月東京都営八柱霊園の建設
に当り移轉の余儀無きに到り此の八柱
石材商竝に其の他有志が相計り此の地に
新に堂宇を建立泉池等を整備して遷座す
願くは辨財天法徳を永く諸人垂れ賜ら
んことを祈念す
昭和四十年五月 卋話人一同 合掌
(※下部)
篤志者卋話人芳名
(イロハ順)
(※一、二段目)
金壱萬五千円也 石井亮太郎 金壱萬五千円也 加藤富次郎
金壱萬五千円也 細田 忠信 金壱萬五千円也 渡辺 昇
金壱萬五千円也 奥村 薫 金壱 萬 円也 豊田
金壱萬五千円也 太田 慶𠮷 金壱 萬 円也 加登伊三郎
金壱萬五千円也 鎌野 豊次 金壱 萬 円也 宮本全八郎
金壱萬五千円也 加納清三郎 金壱 萬 円也 宮口 林三
金壱萬五千円也 髙橋德次郎 金壱 萬 円也 飯沼 正男
金壱萬五千円也 中本
助 金壱 萬 円也 金子 福治
金壱萬五千円也 藤岡 幹英 金壱 萬 円也 山口友三郎
金壱萬五千円也 船波 秋雄 金七 千 円也 戸張直次郎
金壱萬五千円也 斎藤 要三 金七 千 円也 大越美津男
金壱萬五千円也 湯淺 敏男 金七 千 円也 天野 一惠
金壱萬五千円也 鈴木 稔 金七 千 円也 安雲 勝治
(※三段目)
金五 千 円也 萩元丒五郎
金五 千 円也 矢野 祐
金三 千 円也 伊東 薫
金三 千 円也 金井 操
金三 千 円也 内藤 元旦
金三 千 円也 平井 礥一郎
金二 千 円也 小島 昌勝
金一 千 円也 鈴木卯之助
金一 千 円也 戸邊 辰造
金一 千 円也 野澤 文英
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です
※『松戸市石造物遺産』
下記の未記載があります。
(1)銘文背面下部は、「(人名多数)」と記載され、人名は未記載です。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
記念碑
造 立
1985(昭和60)年10月吉日
像容/文字
文字
銘 文
【正面】
集会所増築寄附金御芳名(順不同)
昭和六十年十月吉日
(※一、二段目)
一、金壱拾萬圓 一、金参拾萬圓
奥村 薫 伊東 重昭
鎌野 勝一 藤岡美左夫
宮本全八郎 戸辺 正則
戸張 貞男 梅津 憲治
矢野 裕 芹野 貞夫
田中 久勝 石井 辰夫
中本 晴也 くわや
店
細田征三郎 一、金貮萬圓
石井亮太郎 ㈲八柱建材
宮口 富信 飯沼 正敏
加登伊久代 片桐 寅男
鈴木 満 髙橋 敏夫
平井礥一郎 加藤 成行
伊東 薫 細田 三郎
豊田十巳雄 浅沼連太郎
湯浅 敏雄
太田 清 一、金壱萬圓
天野 勝己 髙橋 勝行
加納 清一 福岡 茂
三浦 忠男 武藤 建造
安雲 正己 牧村 勇
大越和加子 最首 𠮷英
内藤 元旦 中西 はつ
萩元 佳明 髙橋勇次郎
湯浅 昌勝 岡野 高男
髙橋 秀夫 林 充宏
鹿の子清豊 時田 陸雄
清川 八郎
一、金七萬圓 平柳守弘
中川 清子 谷村征二郎
髙橋 金治
一、金五阡圓 馬目 照義
鬼田萬寿雄 皆川 一郎
奥村 忠 石毛 基秋
今村 弘 伊藤 知美
鹿子 博美 馬場 幸吉
増田 進 山本桂治郎
渡辺 洋行 黒羽 雄二
恩田 茂 湯浅 勇治
山口 勝美 山根 忠
駒嶺 晃 相原庄太郎
㈱ヤ カ 根本 福江
林 勝治 岡 幸平
永倉 武彦
一、金参萬圓 アカシアダンススクール
伊原 武司
増田
子 一、金五阡圓
竹内 良 山田照夫
(※三、四段目)
一、金五阡圓 一、金五阡圓
内舘 勇一 田口 昇
広川 勇 今松ツネ子
馬場大二郎 加藤 長寿
米倉 司好 岸本 菊夫
東 俊夫 中川 忠興
熊井 喜弘 増田ミツ子
植竹 光行 対比地
夫
武田 浩 佐藤 一彦
稲垣 弘道 谷 美也子
渡辺 広志 局 義信
金林 啓次
金林 眞一 一、金三阡圓
秋本 佳亮 青木 周二
佐藤 岩男 中村 新作
堀田 光雄 熊谷 謙
千葉 智司 尾田 義雄
桜田 久 加藤 哲二
神野 光雄 林 いく
鏡 久司 篠沢 勇夫
二瓶 淳 菊地 直彦
晦日 和夫
豊田茂一郎 一、黒みかげ石
小林 光男 島田石材
北森 茂
伊藤 正英 一、金貮阡圓
柳田 富雄 小島 千鶴
藤本 和武 古賀秀文
佐藤 静子 大島馬之助
黒田 勝行 鰕名 義明
住田野武雄 宮田 忠光
田中 常夫 米津 定男
松村清太郎 森 ムツ子
金林 建一 上條 伸一
矢野津谷子 中川 汎
加藤 晴明 佐藤 雄藏
古沢 俊康 田地 真六
島村 一郎 佐々木洋一
笛木 定男 本田 精英
諏訪 新𠮷 田崎 照男
金澤 雄二 田中 正
岩本 富男 千葉 陸郎
稲垣 満男 金子 利子
浜口 敏則
伊藤 隆夫 一、金壱阡圓
斉藤 道彦 田中 和子
石井 宏光 山本 末吉
石井千代松 星川 富美
大泉 吉雄
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です。
※『松戸市石造物遺産』
未記載です。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
石燈籠
形 状
ブロック塀型
寸 法
(高さ)200cm
銘 文
【正面】
納
説 明
※石鳥居後ろの右側に位置する石燈籠です。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
石燈籠
寸 法
(高さ)200cm
銘 文
【正面】
奉
説 明
※石鳥居後ろの左側に位置する石燈籠です。
(C)石造物ピクトラボ
分類(種類)
記念碑
造 立
1976(昭和51)年5月
像容/文字
文字
形 状
ブロック塀型
銘 文
【正面】
集会所建設寄附金御芳名
順不同
昭和51年5月
(※一、二段目)
一、金壹拾五萬円也 細田征三郎
天野 鉄雄 宮口 富信
加納 清輝 太田 清
石井亮太郎 加登伊久代
湯淺 敏雄 豊田十巳雄
船波 秋雄 細田 忠信
一、金壹拾萬円也 山口 石材
加納 清一 駒嶺サントフラスト
恩田満寿雄 四国 石材
宮本金八郎 大越和加子
鎌野 勝一 安雲 勝治
中本 晴也 伊東 薫
平井礥一郎 鈴木 満
戸張直太朗 神戸 船舶
中川 清子 内藤 元旦
奥村 薫 萩元 住明
鹿子 清豊 湯淺 昌勝
矢野 裕 八家 化学
恩田満寿雄 四国 石材
(※三、四段目)
髙橋徳次郎 浅沼迪太郎
一、金伍萬円也 伊原 武司
三浦 忠男 牧村文治郎
今村登久治 石毛 基秋
恩田 茂 秋元清太郎
石井 辰夫 最首 𠮷英
奥村 忠 髙橋権次郎
千田 成夫 髙橋勇次郎
伊藤 繁昭 金井 みや
増田 進 今松 義定
東葛葬祭センター 梅津 憲治
藤岡 幹美 髙橋 金治
鹿子 博美 飯沼 石材
マルヤマサービス 京豊 寿司
八柱文化青年会 一、金貮萬伍阡円也
一、金参萬円也 松岡 洋行
細田 三郎 一、金弐萬円也
渡辺 洋行 大塚 保香
(※五、六、七段目)
千葉 陸郎 金林 啓次 石井広也
古澤けい子 髙橋 勝行 稲垣 満雄
浜口 敏男 岡 幸平 中西 静雄
中島 政雄 金林 藤子 中川 忠興
金子 忠男 豊田茂一郎 金澤 雄二
坪井 光衛 晦日 和夫 大川 宗三
戸辺 正則 林 いく 渡辺 𣳾𠮷
田口 昇 秋元 武 小林 昌平
加藤 長壽 小島 勝𠮷 小林 光男
松尾 商店 岡野 高男 谷 専一
片山理容店 石井千代松 谷村征二郎
くわや魚店 黒田 勝行 長野 満
河原塚二婦人会 山本桂治郎 みのり洗業
一、金壹萬伍阡円也 佐藤 利夫 片桐 虎男
時田 隆雄 大内 勝雄 名古屋うどん佐藤
黒羽 雄二 伊藤 知美 八百勝商店
一、金壹萬円也 林 充宏 八柱建材
相馬 満 馬場 幸吉
備 考
※『松戸市内石造文化財所在調査概報』
未記載です。
※『松戸市石造物遺産』
未記載です。
トップへ